【読書】本を買うor借りる基準を考えてみた。

使い始めて8年ほど経った本棚が倒壊しかけていて、そろそろ整理の時期かなと。処分する本、ケースに収納してしまう本など分けていかなければなりません。

全部で6段あるんですが、

  • 一段目:文庫小説
  • 二段目:IT、経済、大学で使った教科書の捨てられないやつ
  • 三段目:新書、エッセイ、芸能系
  • 四段目:歴史、政治、文化
  • 五段目:辞典
  • 六段目:地図帳、美術系、自動車系

になってます。こうやってみると本屋の案内図みたいですね。笑

二段目の『大学で使った教科書の捨てられないやつ』はマンキュー経済学の上下と有斐閣の証券論です。

唯一歴史、政治、文化関連の本が二列になってます。最近面白かったのは『教養としてのローマ史の読み方』です。これはまた今度。

本棚に置きたい本は買って間違いなし

『明治大正史』(中村隆英氏)の背表紙はめちゃくちゃオシャレです。高級感があって読書の意欲が掻き立てられますね。これは図書館で二回くらい借りてから上下巻揃えました。

 

話し口調で書かれていて、時代の流れや雰囲気を全体的に掴むのにはピッタリです。

大学在学中によくレポートの参考文献を自分の本棚から引っ張ってきていましたし、今でも頻繁に読み返すので、購入してよかったなと思います。

それから、好きな著者であれば本棚に置きたくないわけないですし、著者のためにも新品で購入します。

逆にいえば本棚に置きたくない本は絶対に買いません。

前時代的な価値観を賛美していたり政治思想の濃い本はそもそも読みませんし、もし興味があったとしても図書館や立ち読みで済ませます。売りにいくのも恥ずかしいので。

あと高すぎて買えない本は図書館に行くしかないです。先祖調べで必要な県資料は膨大な量になりますし、出版数が少ない本は値段も高く、そもそも一般人向けに販売していないケースもあります。

同じ小説を何度も読むか、一度っきりか

同じ物語を繰り返し読む人にも色々タイプがあると思うんですけど、昔見ていた作品をいま手に取ってみると新しい解釈や再発見があるんですよね。

同じアニメを繰り返し見る人の気持ちは今まで理解できませんでした。

小さい頃に見ていた仮面ライダーがたまたまYoutubeで再放送していて、一周見たんですが、神話的な要素があって、とても幼稚園児には理解できないような内容でとても驚きました。

何度も何度も読まなくても、一度読んでから数年後に経験を踏まえて再読してみると新しい楽しみ方が発見できますし、当時の記憶がなんとなく蘇って懐かしい気持ちになるでしょう。

図書館で借りるのがあまり好きではない理由

大学時代は図書館にすごくお世話になりました。

大学の図書館は資料集めがメインで、本屋さんで普通に買えるような本は試し読み程度でした。歴史小説なんかは文体も様々で中には読みにくい作品もありそうなので、試し読み必須です。

指を舐めてページをめくる人喫煙所に本を持ち込む人がいるのを見て少し萎えました。

本を読みながら吸うのは最高ですよ?手挽き豆のドリップコーヒーを片手に。でも借り物だと火はもちろん飲み物の扱いにもかなり気を遣うのでやりません。

まとめ

僕なりの基準は3点で以下の通りです。

  • 本棚に置きたいかどうか?
  • 著者が好きかどうか?
  • 何度も楽しむことができるか?

どうでしょうか?

「本棚に置きたくないし、著者が好きなわけでもない、一回読んだらもういいや。」

そんな本はそもそも読まない。

というわけで僕は購入派です。

【ブログ運営報告】累計記事数が50記事を突破!PV、収益、今後について。

どうも、あま酒です!

このブログを開設してから累計の記事数が50を突破しました!

開始から約一年で一週間に一記事のペースです。

数ヶ月で数十記事書いてガンガン収益を叩き出すブロガーさん尊敬します。

初期の記事を読み返してみると、少しは文章や構成もマシになったような気がします。成長成長!

もっともPVを稼いでくれた記事一位!

一番PVを集めてくれたのがコチラの記事です。

横浜家系ラーメンには本物と偽物がある。

今も検索流入のほとんどがこの記事ですし、検索キーワードは『家系ラーメン 偽物』がトップです。

「一人でも多くの豚骨醤油ラーメン好きにホンモノの家系ラーメンを食べて欲しい!」

「飲食店に厳しいこのご時世、僕の大好きな家系ラーメンのお店がずっと続いて欲しい!」

という思いを込めて書きました。

読んでくださり本当にありがとうございます。

紙幣追跡の記事なんかも地味にPV数を稼いでくれています。

紙幣追跡ってなに?面白いの?スマホとお財布があればすぐにできる!

競合するキーワードが少ないからか『紙幣追跡』でググると上から7番目くらいに出てきてくれてます。これは駄記事のつもりで書いたので意外でした。

ブログを継続する原動力

開始以来、PVや収益がものすごく上下してました。個人的に良いと思った記事(↑)を公開すれば検索流入は増えますし、イマイチ筆が乗らない時期には0に近いほど下がります。

『良い記事はダイレクトにPVを伸ばしてくれる。』ということです。

バズらなくても特定のキーワードで検索で上位を取ることができれば、流入数はすぐ伸びますからね!

それが何より嬉しいです。

ブログをやめようと思った事件

「PVも収益も伸びないしブログやめちゃおうかな〜。またイチから作り直すか〜。」

と思っていたところ

先日、SSLの更新でブログが開けなくなってしまいました。

さくらインターネットの無料SSL(Let’s encrypt)の自動更新がうまくいかず、手動でやったら3日くらい作業も進まずブログも開けないという状況。

今まで積み上げてきた努力が一瞬で台無し!?

DNSの設定を見直し、時間を置くことで無事復旧しました。ブログのデータだけサーバーから取り出して構築からやり直そうと考えましたが、このまま続けていこうと思いました。

「SSL、DNS周りの設定についてもうちょい勉強したら記事にするかもしれません(小声)」

PV・収益

この記事を読んでくださる方の一番気になるのがPVと収益だと思います!

なので下の方に持ってきました。笑

現時点では、

PV→5〜100/日

収益→0〜¥100

です。。。。。

サーバー代やドメインの更新をいれると大赤字ですね。ハイ。

今後について

ブログはちゃんと書けば結果が出る。

なんて当たり前のことを改めて学びました。

一度始めたブログは消さないでください。せっかくアクセスしたのにドメインごと消えてるブログ結構ありますよね?あれ悲しいです!

飽きっぽいので途中まで書いて放置している記事もいくつかあるので、まだまだ書くことはたくさんあります。

次の目標は収益をあげてGoogleさんからお手紙を受け取ること

確か¥1000を越えるとGoogleアドセンスさんから収益の振込先についてのお手紙が届くようです。

それではまた!

【wordpress】Googleサーチコンソールにサイトマップを送る一番簡単な方法

こんにちは、あま酒です!

Googleサーチコンソールへの登録について以前紹介しました

使い始めてみると検索流入のキーワードやアクセス数がみれて非常に便利になりました

左側のリストを見ると『サイトマップ』という項目があります

サイトマップとは?

Webサイトを見ていると一目でサイトの全体が確認できる表のようなものがどこかに書かれていると閲覧者にとって非常に便利なんです

これと同じものをGoogleのクローラーにも読みやすいものを作っておくとSEOにも役に立つようです

他にも形式はあるようですが主に『sitemap.xml』ファイルが使われます

sitemap.xml Editor サイトマップを自動生成してくれる便利なサービス 

.xmlファイルってことはエクセルかなんかで作れるのかな?生成できるWebサービスはないかな?

探してみたらこんな便利なサービスがありました

http://www.sitemapxml.jp

これで生成されたsitemap.xmlをダウンロードして、ドメインの置かれているディレクトリにアップロードしておきます

WordPressは自動で生成してくれる!

なんとwordpressは自動生成してくれるらしい!

WordPressで作られたサイトURLの末尾にsitemap.xmlと入力して飛んでみると・・・

https://ドメイン名.xxx/wp-sitemap.xmlにリダイレクトされます。さすが。

このURLをコピーしておきます

サーチコンソールを開いてからやること

さきほどのサーチコンソールのリストの中からインデックス→サイトマップを選択します

そうすると画面の中央に「サイトマップのURLを入力」と出てくるので、sitemap.xmlがアップロードされたURLかWordpressが生成してくれたサイトマップのURLを入力します

これでOK!

「取得できませんでした」(取得→確認?)のようなメッセージが表示されてましたが、僕の場合は少し待ってみると取得に成功しました

以上です!

御朱印とスタンプラリーの違いは?参拝しなければ意味がない理由。

 

こんにちは、あま酒です!

昨年の改元のときはオークションでとんでもない価格がつけられた御朱印がみられました。中には季節や行事限定の御朱印を発行している寺社もあり、期間限定に惹かれる気持ちもわからなくないのですが、御朱印は参拝しなければ意味がないのです

御朱印とスタンプラリーの違い

神社やお寺を回って収集するやり方はスタンプラリーと似ているかもしれませんが本質的に違います

スタンプラリーをすべて埋めると景品がもらえたりしますよね。名所や駅を巡った思い出の証として残りますが、御朱印は一言でいえば思い出だけではなく神様が宿っているのです。

御朱印の起源

写経(仏教の教えのお経を写すこと)をお寺に納めた証として受け取る形で室町時代末期から江戸初期に始まったというのが定説です

現在の寺社でも初穂料を納めなければ御朱印は貰えません

ご祈祷・写経(一部)の証として受け取る御朱印には神様や神様の力が宿っていると考えることもできます

寺社に参拝し、初穂料を納めて御朱印をいただく流れが重要なのです

オークションでお金に換える、購入はみっともないからやめよう!

自分の祈りをお金に換える、見栄のために参拝もしていない寺社の御朱印を購入してしまって良いのでしょうか?

神様を信じる、信じないあるいは信じ方は人それぞれですが非常にみっともない行為です。絶対にやめましょう。

新米ブロガーがツイッターを運用してもあまり効果がないかもしれない

こんにちは、あま酒です!

数ヶ月前にブログ専用のツイッターアカウントを開設しましたが、ほとんど使っていません

理由は以下の二点

  • 起業系・投資系から変なDMがくる
  • ブロガー同士で繋がっても長期的な集客は難しい(特に雑記ブログ)

僕のツイートやマーケティングのやり方に問題があるのは確かです。じゃあどこに問題があったのか?どのように行えば良いのか噛み砕きながら反省していこうと思います

ブログの趣旨にあったツイートを心がけること

趣味やプライベートの友人相手に公開しているTwitterやInstagramのフォロワーにもブログを運営している方がいます。僕はそのリンクを踏んで定期的に彼らのブログを読んでいます。

なぜなら、読みたい情報がそこにあるからです

同じ趣味の人たちに対して宣伝しなければ読者の獲得には繋がらないということ。

雑記ブログでツイッターの運用が難しい理由はそこにあります。ブログを手段としている人たちが集まってもお互いのブログを読んでも興味の対象はブログ運営アドセンス収益関連の記事であって、深々と内容を読んだり定期的な購読に繋がることはあまりないように思えます

一番フォロワーの多いアカウントでやればいいじゃん?って結論になりそうですが、あくまで匿名でやるつもりでいるので別の方法を考えます

ツイッターが先、ブログは後の方がいいかもしれない

メインのアカウントでブロガーからフォローをいただいても正直あまり嬉しくないのが本音です

フォローを返した瞬間にフォロー解除されることは目に見えてますし、ツイート内容がほとんど記事のシェアだとウンザリします。営業のような文体で話しかけづらい。こんな人ばっかりだから記事をシェアしても、供給と供給があって需要がない状態ですよね

もちろんこのままブログの更新は続けますが、SNSの運用はしばらく見送ることにします

もし今後SNSを運用する機会があるならブログのURLはプロフィールページに留めておいて、プロフィールに誘導してからブログに来てもらうような流れにしたいと思っています

まずは人を受け入れてもらえないとブログが読まれない

という結論でした!

本を読むことはそれほど重要なのか?読まないデメリットはあるのか?

こんにちは、あま酒です!

友人のクルマにカバンを預ける時に中身を整理していたときのこと

本は遊びに必要ないから預ける方に移し替えたんです

そしたら「へぇ、本なんて読むんだ」と言われて衝撃を受けました

「え、読まないの?」と思ったのはナイショ。

僕の本棚には日本史・日本文化関連のほかにも本がたくさんあって、家族には読書家だと思われてるかもしれないのですが、人前では一切読まないしSNSにも共有しないのでイメージがなかったのでしょう

「読書をしない人は〜」とよく言われてますが、正直、情報なんてネットで知ればいいんじゃない?

Wikipediaで調べて不安なら裏付けをすればいい。

読書をすることで自分が変えられるか?豊かな人生を送れるのか?

そんなことは一切考えてませんでした

ブログでアウトプットしてみる良い機会だと思ったので書いていこうと思います

「無知は罪なり」のつづき

古代ギリシャの哲学者の言葉「無知は罪なり」は有名ですが、続きがあります

「無知は罪なり 知は空虚なり 英知持つもの英雄なり」

日本語に訳すと「無知だと損をする。知識だけでは意味がない。学びを活かせる者こそ英雄である。」でしょうか、少し長くなりましたね

有名なこちらの風刺画の左側から、無知は罪なりおじさん、知は空虚なりおじさん、英知を持つもの英雄なりおじさんです。おじさんの足元に積み上がっている本は彼らの読んだ本たち

一人目はタペストリーに描かれた幻想を取り憑かれ現実がみえていない、二人目は理不尽な現実、三人目には青空が見えています

あなたならどの世界を見ていたいですか?

本を読んで変わったこと

人生ではじめて読んだ活字本は小学生の頃に学級文庫にあったクワガタクワジ物語。主人公に飼われているクワガタが亡くなるのシーンで泣きました。当時飼っていたカブトムシをどれだけ幸せにできるのか、放してあげた方がよいのかと幼心にいろいろと考えさせられた記憶があります

小学校の朝読書で強制的だったから選んだだけで、その後数年間はマンガと雑誌しか読んでません

高校に入ってから歴史や文化関連の本を読み始めて、受験や大学の課題で役に立ちましたし、史跡や神社仏閣に訪れてみると知識があることでより深みを感じられることも増えました

知識を養うことで新しい視点を獲得することができるのは間違いないでしょう

小説は選び方がよくわからなくて、好きな有名人のオススメを読んで面白かったら同じ作家の作品を読んでいます

小説を読み終えたあとの感性が研ぎ澄まされるような感覚(?)を言葉に表現すると、読書の知的で冷静なイメージとは対照的に右脳が活発になるのに近いでしょうか。これも人生を豊かにしてくれる大事な要素だと思います

本とネットで得られる情報の質は異なるのか

物語

小説を読んでから、ドラマ化された作品を観ていると「なんか違う」と思うことはありませんか?

頭の中で映像化された世界とはギャップがありますよね

物語を追体験するということでは共通していても、頭の中で想像をするかそうじゃないか大きな違いがあります

自分が知らない他人の人生を一人称視点で経験できるメリットもありますね

普段の生活で縁のない人から見える世界を想像で補ってみると新鮮な体験をすることができます

知識

書籍では一つのテーマについて横断的に触れられているのが大きな強みです

例えば、幕末の薩摩藩主の父・島津久光について書かれた本では幕末史に限らず万寿年間(1024-1028)にさかのぼって島津家の誕生や、戦国時代の他の武将について等語られています

歴史上の人物を考察するためには当時の社会や他の人物の書物からも推測しなければならないので、一人の人物のWikipediaを読むだけではもの足りないのです

脳みそにデータを格納するだけでは歩く辞書と言われるだけです。知識や経験を結びつけて心持ちや今後の行動に良い影響を与えられれば知識も活かせるのだと思います

まとめ

本を読むor読まないで人生にそんなに影響が大きいとは思っていなかったのですが、新しい視点想像力他人の経験・意見を取り込むことで視野が広がることに気づきました

能動的に理解することに慣れると、人間関係も良好になります

本=頭でっかちというイメージを持っている方もいるかもしれませんが安心してください。

読書くらいで頭でっかちにはなりません。頭でっかちは本なんか読まなくても頭でっかちです。

お風呂にスマホを持ち込むのをやめた理由

こんにちは、あま酒です!

iPhoneに録画した番組を入れてお風呂で観る。なんて優雅なことを今までやっていたんですが、数日前くらい前からお風呂にスマホを持ち込むのをやめました

なぜお風呂にスマホを持ち込むのか?

iPhoneSEから8に変えて防水性能がアップしてお風呂にスマホを持ち込むようになりました

シャンプー中に思い浮かんだアイデアを書き留めることもできるし、録画番組や動画も観れる、音楽も聴ける…とQoLが格段に上昇しますよね

※ちなみにiPhone8の防水性能はIPX7で一時的に水没しても内部に水が浸水しないというだけで、継続的に水没している状態では保証されません

風呂でスマホを触らないメリット

どちらかといえば持ち込まない方がベターだと最近気づきました

だって遊ぶためですよね?沈むリスクを考えても遊びたいかと言われると微妙です

ちゃんとお風呂での使用が想定されてるならまぁいいんですが、一日中PCに向かっていてお風呂でも画面を見たくないんです

お風呂ではお風呂を楽しむ、余計な誘惑に惑わされない余裕を作ってQoLをさらに向上させましょう

睡眠改善への第一歩

『寝る前に液晶画面を見ない方がよい』

『寝る1〜2時間前までに風呂に入った方がよい』

はよく言われています

お風呂に入るタイミングで画面を見ることをヤメて目を休め、一日を振り返ってみて風呂上がりに手書きで日記を書いて寝るスタイルに変えてみてはどうでしょうか

手書きで日記を書くメリットはこちらで紹介しています

手書きで日記を書くメリットを紹介する

【ブログ運営】身バレを前提に書くことは大事だと思った話

こんにちは、あま酒(@tzuyuray)です!

最近、ある記事をカテゴリーごと削除しました

そこそこアクセスもあって収益の数%にはなっているかなと思っていたので残念です

これ以上書いていいのかな…?黒歴史にならないかな…?と思いながらビクビクとブログを書くことはもうやめました。一定の基準を作って、書くネタ、書かないネタをハッキリと分けることにしました

身バレして困る記事は絶対に書かない方がいい!

我々は人間なので考えたことや経験のすべてを隠し通すことはほぼ不可能です。そしてすべてを晒け出して生きている人もいないと思います

新しい趣味が増えてから接する人たちも多様になってくるにつれて、波風立てないほうが幸せだなと思うことが増えてきたのです。信条があって胸を張るほどの価値があるのなら堂々と主張したらいいのでしょう。僕はそのジャンルについて主張することに本気にはなれません

なぜ身バレするのか?

友人や知り合いと性別、居住地、趣味、言動が一致すればだいたい雰囲気でわかりますよね

わざわざ探す人もいないとは思いますが、偶然見つかる可能性もあるわけです

実は、このブログのアクセス数の半分を集めている記事に僕がSNSにあげた画像が使われているんです。定期的に話題になることで検索ランキングもありがたいことにトップをいただいてます

同じ写真が使われていて文体が一致すればもうダウトですよね笑

あと、僕のiPhoneのカメラに傷が入っているのでそれに気づいている人がみれば一発です

身バレして困る記事はどんな記事?

公にしていないことをどこかの誰かが知っている気持ち悪さに耐えられなくないですか??

僕の場合は持病についてです

持病ってなんのこと??と聞かれると非常〜〜〜にメンドクサイので、言いたくないのです

元バイト先への上司への愚痴はどっかで書いてますが、本人に直接言いたいくらいなんで見つかっても何も困ることはありません(ネチネチ

最悪バレてもいいと思った方が楽だよ

顔出しや実名でブログを書くのはなかなか勇気がいることです

だからこうしてハンドルネームで書いているんですが、ブログを辞める気はありませんし、自意識過剰だけど、いつかは誰かにバレる可能性もゼロではありません笑

身バレの例を耳にするたびにそこだけは慎重になった方が今後楽になるのではないかと思いました

【日本人の精神】新渡戸稲造『武士道』を読んだ感想。

原書の英文にチャレンジしたかったが、本屋で翻訳版の武士道を見つけて購入。

非常に読みやすく二、三日かからずに読み終わったので色々書いていこうと思う。

新渡戸稲造と武士道について

1862年(文久二年)、新渡戸稲造にとべいなぞうは南部藩の用人を務めた新渡戸十次郎の三男に生まれる。札幌農学校で農政学を学び、アメリカ、ドイツに渡り、カナダで最期を迎えている。

彼は留学先のドイツのボン大学でベルギー人のラブレー教授に出会った。日本人の道徳観についてラブレー氏は「あなたがたの学校では宗教教育がない、とおっしゃるのですか」と新渡戸にたずねた。

そこで新渡戸が「ありません」と答えるとラブレー氏は困惑したそうだ。

宗教なしにどのようにして道徳を学ぶのだろうか?

また、新渡戸自身も困惑した。道徳を学校で教わったわけでもなく、どのようにして道徳観を育んだのか?深く分析し追求した結果、武士道であるという結論に至った。そこで彼はBushidoを著し、日本人の価値観を世界に広めたのであった。もちろん原書は英文で書かれている。

彼は武家の生まれでありながら、札幌農学校に入学した翌年には洗礼を受けクリスチャンとなった。本書の中では、日本に伝わる中国古典や神道的な価値観と旧約聖書、欧米社会の理念を対比しながら武士道について説明している。

1984年発行 D五千円券の肖像に採用される

文化人として日本国民の間に馴染み深い人物となった機会だと思う。

まだ僕は生まれていない頃、彼は五千円札D号券の肖像として採用された。

財務省より(「現在有効な銀行券」:日本銀行ホームページ(PDF:531KB 

年数も浅く発行量も多いので残念ながら価値は五千円のままだ。

なぜ今、武士道なのか?

武士道(Bushido)の第一版が刊行されたのは1899年(明治32年)。

文中では武士道が失われつつあると語られており、当時もいまと同じように「最近の若者は・・・」と言われていたのだろうと想像した。

三笠書房で出版されている本のキャッチコピーは「いま人は 何を考え、どう生きればいいのか」となっている。

自分は士族の流れを汲む先祖を持つが、残念ながら僕は真面目でもないし、多弁で落ち着きのない、自分には非常に甘い。武士のような生き方とは真逆であると思う。

日本人としてある感情を失いたくないとも思っている。人に優しく、正しさを心がけ、礼儀正しく、賢く、上を敬い、人を信じること。これは儒教の八徳のうちの仁義礼智忠信だ。

儒教と聞くと古臭く説教じみた雰囲気が感じられるが、その思想は長い年月をかけ日本人の心に深く浸透している。我々の普遍的な常識を因数分解してみると、その根源は神道、仏教、そして儒教にあるのかもしれない。

今まで自分の犯してきた失敗や己に克つことができなかった場面を改めて振り返ると、胸が痛くなる。これからの生き方のヒントを少しでも得たいと思い、本書を手に取った。

最後に

本書が欧米に向けて日本人の価値観を広めるために著されたことを頭の隅に置きながら読み進めると面白い。

欧米の政治家や哲学者、旧約聖書のエピソードと武士道と比較した例をみていくと、表面的な違いは多くあっても突き詰めると人のあるべき姿の本質は変わらないことに気付く。

終身雇用の時代は終わり、働き方をはじめとした様々な物事の転換期にあるいま、経済的な理由でグレーな商売に手を出してしまう人もいる。このコロナ禍ではマスクの不当な転売が話題になった。

法律には違反していなくても道理に反する例を見かけることは少なくない。

資本主義経済の現代において利益を生み出さずに生きることは難しい。拝金主義に陥ることなく、経済と道理の両立が健全な経済を成り立たせるということは渋沢栄一も述べている。

この令和の時代に改めて武士の生き方を見習う価値はあるのではないかと思う。

なぜ我々はマインクラフトをやめることができないのか

マイクラ歴がついに5年になりました_(:3 」∠ )_

といっても受験期で息抜きにクリエイティブで小さな家を作ったり、時にはガチでエンダードラゴン倒しにいったりなんとなくでダラダラと続けてしまっています。

マインクラフトが好きなのか?と聞かれたら間違いなく大好きです。

頭の中に浮かんだモノが大抵再現できてしまうからです。

友達の面白い写真をドット化してマイクラで再現してインスタにアップして笑いを取るのもアリ、ピストンで村人をピョコピョコ出して射撃ゲームにするのも面白いです。

まぁそんなんで遊んでて、ようやくサバイバルをガチでやり始めたらそれはまた面白い。

ただ、時間が膨大に奪われるのでやることが山ほどある今、いい年した男がブロック遊びにハマってしまうのもどうかと思うのです。

ゲームの中の生活

第一に『ゲームの中で生活してる』んですよ。しかも睡眠と食事もゲームの中でやってしまっている。もっと広い家に住みたい。あの海の向こう側に行きたい。っていう日常的と非日常的の境目にあるような願望も実現できてしまう。

ただの真っ白なブロック(石英)を使うだけでも、鉄を集めてバケツとツルハシを作って、ダイヤを取りに行って、黒曜石を作って、ネザーゲートを作って掘りに行く。

新しくワールドを作ってから丸一日はやること尽くしです。

あと拠点のすぐ近くに牛や豚がいると「ンモー!!(ドスドス)ンモー!!(ドスドス)」「ブヒブヒ!」ってうるさいから少し離れた場所で育てる。そこまで行くのに貴重な鞍を手に入れて馬を手なづけるかレールとトロッコが必要でしょ。

アイデアがアイデアを呼ぶ

サバイバルで作り直したワールドはかなりの範囲を整地しました。展望台の上から見下ろすと視界に収まりきらない範囲です。でも、整地した範囲で立っているのはまだ倉庫のみなんですよ。

巨大な都市を構想していてフレンドさんも来るので、センスのないもので埋め尽くすのがイヤでクリエイティブで試作してみてから実行に移すようにしています。

そしたら今度はクリエイティブで納得のいくまで作っては壊しを繰り返しているうちに、

「あれ?このアイデアは別の建物に使えるんじゃないか??」ってなって気づいたら建物が乱立してしまっています。

僕はサバイバル派なのでクリエイティブで試作してみて良いと思ったら、フレンドに見せるためにサバイバルで本建築に入ります。

やめるタイミングが本当に掴めない

夕方になって陽が沈む風景はバニラ(MODやテクスチャを変更していない状態)でも十分美しい。

暗くなったらいよいよファントム狩りの時間である。

プレイヤーが三日間寝ないと変な鳥が上空をウロチョロし始めて、攻撃してくる。これが結構ウザいんですが、弓矢を使うのがすごく好きでソイツを撃ち落とすのが快感ですね。

モンハンでも良くね??って思いますよね?

マイクラだと家に籠って肉を焼いたりしている間にツイッターを眺めたり、ながらマイクラが出来てしまいます。大学の講義がオンラインに移行してからは聴きながらマイクラをやるのが日課です。笑

アクションゲーやレースゲーはそれが不可能です。

で、ファントムを撃墜するとファントムの皮膜をゲットできる。それを使ってエリトラの修理をするのはモンハンに通ずるものがあるかもしれない。

夜が明けたら森林の開拓に行ってしまう。本当にやめるタイミングが掴めない(´・ω・`)