こんにちは、Amazakeです♪
なんとなくブログに手をつけても思うように筆が進まないときってありますよね。
ネタがなかったり適当な文章になってしまったり。
そういう時に少しでもアイデアを広げる方法をまとめてみようと思います。
適当な記事でいいからとりあえず書く
いつでも書き直しがきくのがブログ。
WordPressはiOS、Androidに公式アプリが用意されています。小さい画面で記事を書くのは楽ではないので、タイトルや目次の書き溜め、PCで書いた下書きの再編集、画像のアップロードなどに使ってます。
記事のリライトにどれだけSEO効果があるのかはわかりませんが、いつでも書き直しができるのでソレっぽいタイトルを考えて目次と見出しだけつけておけばいつでも書き足して編集ができるので、下書き保存しておけばいつでも公開できてしまいます。
このブログも含めて世の中には適当な記事で溢れてます。
MacBookがつかなくなったときの対処法!なんて記事山ほどあります。そんなのはAppleのサイトを見ればいい。という人もいれば、どうやって対処したのか実体験を聞きたい人もいます。
記事数を増やしてGoogleに存在を見つけてもらうにはいいと思います。ただ量があればいいってわけではないですよ。
勢いで公開するのもなんかなぁ…って時はとりあえず下書き保存で。
タイトル・目次だけ考える
ブログとしての完成度はあまり高くない僕がいうのもアレだけど、タイトルと目次だけ考えておけば調子次第では結構かけちゃうんですよね。中身のネタが少ないときはタイトルだけ量産するようにしています。
マインドマップを書く
マインドマップを簡単に説明すると連想ゲームを図で表したものです。

せっかくいいアイデアが思い浮かんだのに次の瞬間忘れてしまうことってありますよね。
そんな時のために思考の流れを見える化してしまいます。
僕がよく使っているソフトは『XMind』っていう香港製のアプリ。Windows版、Mac版、Android版、iOS版とあり基本無料です。有料版もあります。学割があるほか、官公庁やNPO向けの割引もあり、個人的にはEvernote以上の存在感がありますね。
無料版でもシェアが可能なので、スマホではメモ代わりに書いてPCにシェアしてからまとめることも可能です。
マインドマップなんてチラシの裏でもいいんですけどね。思いついたことを書き留めたノートやメモ帳を取っておくとあとで読み返した時に、意外と面白いので画面上で手軽に読み返したい方にはオススメです。