御朱印とスタンプラリーの違いは?参拝しなければ意味がない理由。

 

こんにちは、あま酒です!

昨年の改元のときはオークションでとんでもない価格がつけられた御朱印がみられました。中には季節や行事限定の御朱印を発行している寺社もあり、期間限定に惹かれる気持ちもわからなくないのですが、御朱印は参拝しなければ意味がないのです

御朱印とスタンプラリーの違い

神社やお寺を回って収集するやり方はスタンプラリーと似ているかもしれませんが本質的に違います

スタンプラリーをすべて埋めると景品がもらえたりしますよね。名所や駅を巡った思い出の証として残りますが、御朱印は一言でいえば思い出だけではなく神様が宿っているのです。

御朱印の起源

写経(仏教の教えのお経を写すこと)をお寺に納めた証として受け取る形で室町時代末期から江戸初期に始まったというのが定説です

現在の寺社でも初穂料を納めなければ御朱印は貰えません

ご祈祷・写経(一部)の証として受け取る御朱印には神様や神様の力が宿っていると考えることもできます

寺社に参拝し、初穂料を納めて御朱印をいただく流れが重要なのです

オークションでお金に換える、購入はみっともないからやめよう!

自分の祈りをお金に換える、見栄のために参拝もしていない寺社の御朱印を購入してしまって良いのでしょうか?

神様を信じる、信じないあるいは信じ方は人それぞれですが非常にみっともない行為です。絶対にやめましょう。

あま酒
はじめまして、あま酒です! 大学在学中に日本史、世界史や文化に目覚め、寺社や城郭巡りもしています。並行して先祖調べもやってます。 当ブログは日本史をサブテーマとした雑記ブログです