ブログの名前がなかなか決まらない人は参考にしてみて

ようやくブログ名が決まり、スタートを切る事ができました。前からブログは用意していたのですが、検索エンジンのインデックス回避をしながら試行錯誤してきました。

いくつものブログ名を考えてイラレで簡単なロゴを作っては「ウーン、なんか違うな…」を繰り返してきました。

いい感じのが決まっても一晩寝てから見直すと小っ恥ずかしくてたまらなくなりますね笑

てわけで、ブログの命名について軽くまとめていこうと思います♪

ブログの方向性を決める

ジャンルは大きく分けて『雑記ブログ』と『特化ブログ』の二つです。

雑記ブログ・・・テーマを絞らない

特化ブログ・・・絞られたテーマ

このブログは前者になります。どっちが稼げるかとかそういうのはまた今度。

雑記だと『〇〇ろぐ』『〇〇日記』が王道。

『道草食って歩いてこ』はセンス系というやつでしょうか?

『今夜はヒトデ祭りだぞ!』『まだ東京で消耗してるの?』のようなインパクトが欲しい方にオススメです。

あとで恥ずかしくなる確率が高いので注意。

自分のことをよく考えてみる

今までだいぶ遠回りな人生を歩んできたなとふと思ったのです。

おかげで身の程を知って、努力をする自分を受け入れた今はそこそこ幸せです。

もしかしたら、遠回りだと思っているだけでこれが最短距離だったのかもしれない。

急がば回れって言いますしね

だからこれからも道草食って気楽に生きていこうと思ってこのタイトルに決まりました。

参考にしたいこと

  • 五・七・五にすると言いやすい
  • 決まったら検索してみて同じブログ名がないか確かめてみる
  •   〃  ドメインが空いているか確かめてみる
  • 長すぎないか、短すぎないか?
  • 覚えやすいフレーズか?

最終的に納得するのは自分

他人のブログを訪問するときに一番重要視することはなんでしょう??

『内容』が一番ですよね。あとデザインも読みやすさに関わってきます。

センスのいいタイトルを見かけると思わず感心しますが、名前でブログの優劣がつくことはあまりないのです。

結局、自分が管理画面を開いたり記事のプレビューをするときにどう思うか?が大事なので

これがいい!と思ったらなるべく早めに決めてしまうことをオススメします。

Mac、iOSで時間を設定してスリープにする方法【寝落ち】

Apple Musicを始めてからずーーーーっと音楽を聴いてます。

学生だと月480円で一般が月980円で聴き放題。CDは買って並べたい派だったのですが、ついお得に屈してしまいました。

iPhoneでもいいんですけど、スピーカーがBluetoothじゃないし音も安っぽいから部屋で聴くときはPCとミニスピーカーで聴いてます。スピーカーとアンプが欲しい…。

寝る前に音楽を聴いていると朝まで流れててビックリしますよね。

寝落ちしたい人のためにMac、iPhone(iPad)で時間を設定してスリープにする方法を紹介したいと思います。

Macのひと

『システム環境設定』→『省エネルギー』

左下の『スケジュール』を選択すると上のような画面になるので、スリープにして曜日等と時間を設定するだけです。システム終了もできちゃいます。

一回だけも選択できたらいいのになぁ…

iPhone(iPad)のひと

iOSの場合は『時計』アプリからできます

『タイマー終了時』の画面で『再生停止』を選択するだけです。

これで再生停止したい時間を設定してタイマーをセットするだけです。

ドビュッシー 夜想曲:雲

ちなみに今のお気に入り睡眠BGMはドビュッシーのノクターン『雲』。

ノクターンは仏語でノクチュルヌらしい、ノクチュルヌ!ノクチュルヌ!語感がいい。

Claude Debussy – Nocturnes 1.Nuages

学生がブログを始める収益以外のメリットを3つ紹介する!

どーも、あま酒です。

ブログをやるからには収益は欲しいですよね。

しかし、月に何万稼ぎたいならアルバイトをした方がはるかに効率的です。

バイトを辞めてブログ飯をするんだ!!!と考えている人はすぐにやめた方がいいと断言します。バイトをやりながらブログも書きましょう。

と、今までいくつもブログを作っては閉じてを繰り返した経験者が語ってみる。

お金だけを追い求めていると記事なんか書けなくなってしまうので、他のメリットを紹介しようと思います。

Webの知識がつく

一つのウェブサイトを構成する要素の代表的なものとしてHTML、CSS、Javascript、PHP等があります。これらが完全に理解できていなくてもブログを開設することは可能です。

ワードプレスでブログを作るだけでも『サーバーを借りる』→『サーバーにWordpressをインストールする』→『ドメインを取得する』という流れを踏むことになります。

さて、ブログを始めたはいいが、何をしよう?となって知りたいことを調べていくうちになんとなくわかってきます。

僕たちはスマートフォン世代を呼ばれ、上の世代からは「パソコンが使えないのか」と言われることもあります。写真を撮って、インスタに投稿できればいい。それでもいいんですけど、Webの知識が少しあるだけでもかなり違う視点で物事を見ることができるようになります。

物事を主体的に考える能力が養える

ブログを始めようとしたに「何を書いていいのかわからない」「どう進めたらいいのかわからない」と思う方は多いと思います。

書くことがないから書かない、アクセス数が増えないから書かない→結果、続かない

というパターンに陥ってしまって気付いたらブログ閉鎖なんてこともよくあります。

開設直後のブログは商売道具に例えれば土地、建物しかない状態です。

当然、開設後は少なくとも二、三ヶ月はPVは伸びません。伸びない原因がどこにあるのか客観的にみて学んでいく姿勢も大事になってきます。僕の場合は記事数とプロフィールの弱さでしょうか。

日記という枠にとらわれない、レビューや生産的な記事を書かなければという強迫観念も捨てていくと楽しめるのではないのでしょうか。

絶対的な情報源を作ることが目的じゃなくてもいい

Web上にLog(ログ)を残す、コメントなどができるようなウェブサイトの形式を『ブログ』と言います。必ずしも学生時代にやっていたような日記形式に限らなくても良いのです。ニュースを発信するブログ、販売する商品を紹介するブログ等、世の中にはいろんな形のブログがあります。

「私なんかの意見なんて」と思っている人がいたら、今すぐそんな考えは捨てましょう

仮に『私』が大学生で〇〇で△△な人だとしたら、大学生×〇〇×△△の視点から物事を見れるということになります。サラリーマンの視点、公務員の視点、学生の視点、主婦の視点。と多くの人の意見の一つとして自信を持って書いてしまって結構です。

受験の情報だって東大生の情報だけを皆が欲しがるわけではなく、偏差値38→50にあげた人もいれば50→60など、答えは十人十色。

視点の数だけ答えがあるのです。

ブログはじめました!

はじめまして、Amazakeです

この度、雑記ブログ『道草食って歩いてこ。』を開設しました。

まずは軽く自己紹介

僕は都内の大学に通う大学生です。のんびりしてたら留年してました。懲りずこれからも道草食って歩いて行きます。

Apple製品やファッションやラーメンや甘いものが好きなのと、マインクラフトをやったり音楽を聴いたり、和洋の建築なども大好物です。あまり詳しくはないですが…。

見切り発車で始めたので少しずつリライトやデザインの手直しをしながらやっていくつもりです。

よろしくお願いいたします!