新米ブロガーがツイッターを運用してもあまり効果がないかもしれない

こんにちは、あま酒です!

数ヶ月前にブログ専用のツイッターアカウントを開設しましたが、ほとんど使っていません

理由は以下の二点

  • 起業系・投資系から変なDMがくる
  • ブロガー同士で繋がっても長期的な集客は難しい(特に雑記ブログ)

僕のツイートやマーケティングのやり方に問題があるのは確かです。じゃあどこに問題があったのか?どのように行えば良いのか噛み砕きながら反省していこうと思います

ブログの趣旨にあったツイートを心がけること

趣味やプライベートの友人相手に公開しているTwitterやInstagramのフォロワーにもブログを運営している方がいます。僕はそのリンクを踏んで定期的に彼らのブログを読んでいます。

なぜなら、読みたい情報がそこにあるからです

同じ趣味の人たちに対して宣伝しなければ読者の獲得には繋がらないということ。

雑記ブログでツイッターの運用が難しい理由はそこにあります。ブログを手段としている人たちが集まってもお互いのブログを読んでも興味の対象はブログ運営アドセンス収益関連の記事であって、深々と内容を読んだり定期的な購読に繋がることはあまりないように思えます

一番フォロワーの多いアカウントでやればいいじゃん?って結論になりそうですが、あくまで匿名でやるつもりでいるので別の方法を考えます

ツイッターが先、ブログは後の方がいいかもしれない

メインのアカウントでブロガーからフォローをいただいても正直あまり嬉しくないのが本音です

フォローを返した瞬間にフォロー解除されることは目に見えてますし、ツイート内容がほとんど記事のシェアだとウンザリします。営業のような文体で話しかけづらい。こんな人ばっかりだから記事をシェアしても、供給と供給があって需要がない状態ですよね

もちろんこのままブログの更新は続けますが、SNSの運用はしばらく見送ることにします

もし今後SNSを運用する機会があるならブログのURLはプロフィールページに留めておいて、プロフィールに誘導してからブログに来てもらうような流れにしたいと思っています

まずは人を受け入れてもらえないとブログが読まれない

という結論でした!

あま酒
はじめまして、あま酒です! 大学在学中に日本史、世界史や文化に目覚め、寺社や城郭巡りもしています。並行して先祖調べもやってます。 当ブログは日本史をサブテーマとした雑記ブログです