はい、どーもあま酒です!
最近は外出制限で洋服を着る機会が少なく退屈してます、、、。
服に限らずですが、僕が大事にしているモノを買うときの考え方についてお話してみようと思います。
よいものを長く使うメリット
よいものを生活に取り入れることはQoL(Quilty of Life:生活の質)の向上に繋がります。
かといって全部をハイブランドで固めていれば生活の質も最上級になる…とはいえません。
3000円の靴でも泥を落として定期的に洗うだけで長持ちします。もちろん3万円の靴もクリームを塗り込み、大切に使っています。
実はコスパがいい
金銭面では
一回あたりの使用料 = 購入価格 ÷ 使用回数
の式が成り立つので高くても丈夫で長持ちするものを選ぶことで一回あたりの値段でかなりお得になり
使い捨てを想定して作られたものではなければ僕はなるべくよいものを選ぶようにしています。
余談:靴は毎日履くと壊れるのも早いのでなるべくローテーションして履くとものすごく長持ちしますよ♪
デメリット:流行や好みは変わる
よいものを長く使うと流行に遅れる。のは一つのネックとなります。
スペインの某ブランドの20万円の靴なんかは普通の学生が流行りにのって買ってしまうと数年後に後悔するかもしれません。じゃあアレと似たようなデザインの靴を8000円で買うとすると、周りと比べると明らかに安っぽいのがわかります。
ファストファッションのラインジャージとアディダスのトラックパンツの違いもすれ違っただけでわかります。
それぞれの所得と欲しいモノの値段と流行の長さがあるので『よいもの』で全て揃えるのは難しいですが、自分の納得するアイテムを探したいですね!
好きなものを大事に使うこと
僕の思う豊かさとは『好き』を大切にすることです。好きなことが好きなときにできる、好きな人やペットと暮らすことは誰とも比べようがないオンリーワンの幸せです。それを実現するためには金銭的な余裕と精神的な余裕に支えられる必要があり、どちらが幸せかという議論は不毛だと思います。
好きな靴や好きな服を選んで買うことで愛着も湧きますし、時間とお金をかけた分だけ大切にしようという意識が起きます。
流行を追うにしても自分の好きと融合させることで他の人と違った格好ができるといった楽しみ方もありますよね。
結論:高くても安くても大切にしよう
『高いから品質がイイはずだ』『安いから使い捨てにしてもいい』考えって価値観の軸を値段に委ねていませんか
高校時代に校外学習のために緊急で買った3000円の靴と3000円のカバンもまだまだ現役ですし、3万円の靴を履き5万円のカバンを持って出かけることもあります。
何度も言いますが、僕が大事にしていることは『好き』です。ものを大切に、綺麗に扱うことから好きなものに触れる時間を増やし、心の豊かさも深いものになるとなると思います。