こんにちは、よへです!
Googleサーチコンソールへの登録について以前紹介しました
使い始めてみると検索流入のキーワードやアクセス数がみれて非常に便利になりました
左側のリストを見ると『サイトマップ』という項目があります
サイトマップとは?
Webサイトを見ていると一目でサイトの全体が確認できる表のようなものがどこかに書かれていると閲覧者にとって非常に便利なんです
これと同じものをGoogleのクローラーにも読みやすいものを作っておくとSEOにも役に立つようです
他にも形式はあるようですが主に『sitemap.xml』ファイルが使われます
sitemap.xml Editor サイトマップを自動生成してくれる便利なサービス
.xmlファイルってことはエクセルかなんかで作れるのかな?生成できるWebサービスはないかな?
探してみたらこんな便利なサービスがありました
http://www.sitemapxml.jp
これで生成されたsitemap.xmlをダウンロードして、ドメインの置かれているディレクトリにアップロードしておきます
WordPressは自動で生成してくれる!
なんとwordpressは自動生成してくれるらしい!
WordPressで作られたサイトURLの末尾にsitemap.xmlと入力して飛んでみると・・・
https://ドメイン名.xxx/wp-sitemap.xmlにリダイレクトされます。さすが。
このURLをコピーしておきます
サーチコンソールを開いてからやること
さきほどのサーチコンソールのリストの中からインデックス→サイトマップを選択します
そうすると画面の中央に「サイトマップのURLを入力」と出てくるので、sitemap.xmlがアップロードされたURLかWordpressが生成してくれたサイトマップのURLを入力します
これでOK!
「取得できませんでした」(取得→確認?)のようなメッセージが表示されてましたが、僕の場合は少し待ってみると取得に成功しました
以上です!