魚がかわいそう⁈『釣り』の趣味は残酷で野蛮なものなのか?

釣りの醍醐味は大きな引きとのファイトの末に釣り上げること。つまり狩猟本能の刺激にあるのだと思っています。

狩猟本能は太古より刻み込まれており、釣りに限らずどこか共通している趣味はあるのではないでしょうか。

一方で「残酷」「野蛮」という意見もあります。

私は釣りが好きですが魚に痛覚がないなどの説には少し疑問がありまして、一度は考えてみた方がよいのではないかと思いました。

「残酷」「野蛮」は正直人それぞれ

感受性の問題もありますが、どう感じるかは人それぞれです。

釣った魚を新鮮な状態で持ち帰るために、釣り場で脳締め、血抜きなどを行うのですが、魚は当然暴れます。

感じ方によってはショッキングですし、また違う見方をすればむやみに生かし続ける方がかわいそうだとも言えます。

踊り食いなど海外の一部からみれば野蛮な文化だという意見もあります。

ただ、お肉と同様に生業としている人もいるわけで、そのような工程なしには当然のようにスーパーに肉・魚が並んで私たちの食卓に並ぶことはないわけです。

大きくわけると仕事として行うのか、趣味として行うのかの違いしかないのです。

毒を持ったターゲット

釣り初日に友人が巨大なエイを釣り上げました。

結局釣り針を外すことができず、そのままハリスを切ってリリースすることになりました。

できれば針や錘も回収すべきでしたが、自分の命が最優先です。

昨今の熊問題にも通ずるところがあります。人間がクマを殺すために森に行っているのではなく今人間を襲おうとしているクマを仕方なく射っているのです。

エイを殺すために釣っているわけではありませんよね。

美味しいヒラメやブリを食べるために釣っているのです。

危険な魚と遭遇した場合には、自分の安全を確保して余裕ができてから仕掛けの回収をしましょう。

ちなみにエイの毒針は切断されても再生するようです。

自然への敬意

時には「残酷」で「野蛮」であるかもしれない現実を受け入れて、自分の食料を自分で獲得しにいくことこそ自然への敬意なんじゃないかと思ってます。

効率的に機械で処理された食べ物を私たちは当たり前のように毎日食べていますが、それ以前の工程を目にする場面はあまりありません。

その方が安上がりで楽ではありますが、実際に自分で釣って、自分で捌いて食べていると大変さの一部だけでも想像できますし、感謝の念も湧いてくるものです。

稚魚を釣り上げてしまってもリリースすればいつか大きくなって戻ってきてくれますし、外道もより食物連鎖上位の魚のエサとなることで釣り人が釣りを続ける環境の保護につながるのです。

 

すこし重い話題になってしまいすみませんでした💦

どんな趣味でも外野からはどんなイメージを持たれるかわからないものです。

たとえエゴであっても自分の感性に正直に、少しでも趣味を楽しみやすい環境を作れたらと思います。