海釣りで出会える魚 × 英語!あの魚は英語でなんという?

海釣り
この記事は約2分で読めます。

一種類の魚でもワカシ→イナダ→ワラサ→ブリのように成長とともに名前が変化していく出世魚の概念が英語にはありません。また、私たちが当たり前のように区別しているヒラメとカレイ。アナゴとウナギも英語では同一とされているようです。

サバとアジ

サバは英語でMackerel(マッカロゥ)、それに対してアジはHorse Mackerel。日本語でアジのことを馬サバというような感覚でしょうか。釣り人からすると全く違う魚なんですけどね。

画像は上がサバで下がアジです。

ブリ系はだいたいみんな一緒

冒頭で触れたかなりめんどくさいブリ系の名前。日本では地方によって出世魚の呼び方も変わってきますが、、、英語ではすべてYellow tail(イエローテール)、もしくはAmberjackとなるそうです。

ヒラメとカレイは・・・?

ヒラメ、カレイはFlat fishもしくはFlounderとなるようです。前者は直訳すると平たい魚という意味になります。Flounderは「もがき苦しむ」という意味の動詞でもありますが、語源を異にして「平たい魚」という意味でヒラメ、カレイを意味します。

アナゴ、ウナギはイール。

ウナギはeel(イール)となります。アナゴと同じウナギ目のハモは海で一生を過ごすので「sea eel」もしくは「conger eel」となります。

オコゼのイメージ逆転!?

日本語でいうオコゼ。なんとなく良い意味ではなさそうな感じがしますが、実際に調べてみると「醜い」という古語は由来となっているそう。確かに海底にへばりついて回遊する魚たちを恨めしそうに眺めているようで、ちょっと仲良くできないタイプなのかなと思ってました。英語でStargazer(スターゲイザー:星を眺めるもの)ということを知ると、あの顔つきでも心のうちにロマンを秘めているような気がしてちょっと可愛く思えてきますね。

ちなみにオニオコゼはDevil stingerです。

クロダイは black sea bream!breamは淡水にもいるのか?

クロダイは英語で「black sea bream」というのでsea breamがタイであることは想像がつきますね。ということはbreamは一体なんなのか。タイの仲間が淡水にいるのか?と疑問が湧いてきます。

調べてみるとbreamはコイ科の魚の総称だそうです。日本のコイとは少し違った感じですが、分類が雑すぎて笑ってしまいました。

おわり

海釣りでよく出会う魚はこんな感じでしょうか?ほかにもハゼはGoby(ゴゥビィ)、メバルとカサゴはRock fish、タチウオはCutlass fishなど調べてみるとかなり面白いです。

タイトルとURLをコピーしました