【ブログ5ヶ月目の報告】雀の涙のようなブログ収益が嬉しすぎた

どもー!Amazake(@tzuyuray)です!

ブログをスタートして、もうすぐで約半年になりますが、ようやく最近になって収益が出てきております。自分が世の中にどういう風に貢献しているのか?自分の記事を読んでくれた方々に何か届けられたのだろうか?とイマイチ実感が湧きません。

5ヶ月目の報告

さて、5ヶ月目の状況を報告したいと思います。

  • 記事数:27記事
  • PV数:10pv前後
  • 収益:50円前後/月

今日の収益は駄菓子が一つ買える程度でした。

グーグルアドセンスは未確定収益の公表をNGとしているので収益は曖昧な言い方にしておきます。笑

雀の涙程度ですし、ビール一本にもならない額ですが、高校時代にはじめて稼いだ3000円と同じくらい嬉しいです!

「たった●●円だけ?笑」

と言われて少し残念な気持ちになるのはブロガーの避けて通れない道です。数十円でも盛り上がる気持ちは分かりますが、一喜一憂してもしょうがないかなとも思いますね。

リライトは記事を読み直す余裕があるときにちょくちょくやってます。ネタがないと悩む日もあれば、書きたいように書けない日があったりして若干ブログスランプに陥っているのが現状です。

このような報告も不定期になると思います。また何か進展があれば書きますね。

最近やったこと

ブログ用のツイッターアカウントをつくった

ブログ用のツイッターアカウントを開設しました!

投稿のシェアや情報収集に使いたかったのでつくりました

フォローいただけると嬉しいです。

記事の情報にミスがあった場合の報告フォームの設置

このブログのサブテーマである歴史についてですが、このようなページを用意しました。

歴史関連の記事における情報の誤り・訂正について

記載されている情報に間違いを見つけた場合はご指摘ください。

日本史がわかりにくい理由とその解消方法

どもーAmazake(@tzuyuray)です!

日本史、世界史ってすごく覚えにくいですよね。

今回はできるだけ大雑把に日本史がわかりにくい理由と解消方法について説明していこうと思います。ザックリしすぎて受験勉強にはあまり向いていないかもしれません。

日本史が覚えにくい理由

「木を見て森を見ず」的な視点が原因だと思います。

時代ごとに区分されている教科書や通史(全体的な歴史)の本を開くと、まず旧石器時代、縄文時代のからスタートします。いきなり「欽明天皇の時代に仏教が持ち込まれ〜」みたいに生活様式、文化史から政治史、宗教史にシフトするところで脳みそが混乱してしまうと思うのです。

そこで欽明天皇が覚えられなくて「孝明天皇だっけ?あれ?」と一つの時代や人物にフォーカスしすぎると、先に進めなくなってしまいます。

趣味で研究している方や大学のレベルになれば政治、文化、生活様式、宗教の分類もできますが、義務教育や高校レベルだと『日本史』、『世界史』でしかないですしね。

皇室には立派な神話があるというのに教科書ではだいたい15代応神天皇になっていきなり出てくるのも覚えにくい原因の一つだと思われます。現在の天皇陛下は第126代目と非常に長い歴史があるので、学校の授業で全てに触れるのは無理があるのです。

歴史は暗記科目ではない

数学の公式のように最低限の知識があれば、全体に覚え方を応用することができます。

地理や宗教、民族といった区分がその最低限の知識に入ります。

一条兼良という室町時代の才人を例にすると、一条という氏をみて「あ、公家だな」とすぐにわかります。公家(貴族)の中には格式があり、その中の最上格である五摂家のうちの一家が一条氏です。

五摂家…藤原氏の嫡流。近衛家、九条家、一条家、二条家、近衛家の五家。

話がズレますが、この摂関家は関白(天皇の補佐をする役職)を出すことができました。だから豊臣秀吉は関白になるために近衛前久の猶子(養子)となったのです。

歴史は全体的に見ることが重要

歴史は全体的な流れ(タテの歴史)が重要とよく言われますが、地理や家(ヨコの歴史)もかなり重要です。

年号やできごとより先に日本の都道府県を暗記、世界史なら世界地図を手元に置いておきます。

ドローンで日本地図を見下ろすような感覚でやっていきましょう。

政治の中心地は江戸時代に江戸に移るまでは畿内(いまの近畿地方)で、基本的に京都に皇室・皇族がいて周りに貴族がいる。京都に溢れかえった皇族の子孫、貴族(主に藤原氏)の一部が地方に土着して、武士になって地域を治める。といった感じでずっとやってきました。

ちなみに藤原氏は中臣鎌足の子孫、源氏の祖先は清和天皇が代表的で、平氏の祖は桓武天皇が代表的です。源氏平氏というのは天皇の子孫が皇族を抜けて源、平という姓をたまわったのがはじまりです。

日本史であれば家(氏族)、世界史であれば民族宗教も全体的に覚えておいた方が圧倒的に楽だし、ただの暗記で終わらずに生きた知識となります。

このように大雑把な視点から細かい部分に切り込む方法で覚えると、細かい知識もどこの引き出しに入れるべきか整理がしやすくなってきます。

ブログ用のツイッターアカウントを開設しました!

どもーAmazake(@tzuyuray)です!

アクセス流入がコンスタントに2桁超えるようになってきましたが、もう少しアクセス流入が増えたらなと思ってツイッターのアカウントを開設しました。同時にひなた→Ray→Amazakeに改名。由来は超適当なのでまた機会があればお話しします。

Twitterアカウントの必要性

まず一つ目は情報収集。

個人用のアカウントでも何人かブロガーさんをフォローしています。ブログを開いて記事を読んだり、いまどんなデザインが流行しているのかとか色々覗いているんですが、そっちのアカウントではブログを書いていることを公にしていないので、なんとなく堂々とできずモヤモヤ。

『ブログ 収益』『ブログ はじめました』と検索して色んな方々のツイートは見ているのに、自分は何も発信しないのはブロガーとしてどうなのか?と思いブログ用アカウントの開設に至りました。

プロフィールはこちらから!

そうそう、投資信託もやってます。短期間、少額ですがランチ代くらいは値上がりしてます。

メリットや活用方法

検索エンジンには認知されてきてますが、まだまだドメインの力は弱くPV数も他と比べるとメチャクチャ低いです。そこでツイッターのプロフィールにURLを載せて、更新したときにはちゃんとシェアをすること。それでアクセス数が伸びるんじゃないかなっていう安易な考え。

ブロガーに限らず、新しい何かを追求している人はSNS(TwitterがSNSじゃない論は置いといて)をやったほうがいいと思います。自分で調べていくだけではどうしても視野が狭くなってしまいます。だから積極的にいろんな人をフォローしていった方がいいのかなと。

ツイッターやインスタをやっているか、いないかで流行や周りへの関心の度合いが全然違うので。

それでは改めて、今後とも『道草食って歩いてこ』をよろしくお願いいたします。

木下街道のつきあたりにある年代を感じる建築物は一体なんなのか調べてみた。【中村家住宅】

千葉県北西部の市川市と印西市をつなぐ『木下街道』(正式名称:国道59号線)

実家と大学を行き来するときにふと気になったのが国道14号線とぶつかる鬼越二丁目交差点にある建築物。

鬼越二丁目交差点

大きな蔵が二つ確認できますね。僕は右の方が好みです。

中村家住宅@市川市

その風貌からして明らかですが、明治時代に建築された旧家の中村家住宅で個人所有となっており、今も人が住んでいるようです。明治時代には馬糧商(馬糧:馬のえさ)、大正時代には味噌の醸造を行っていました。国登録有形文化財に指定されています。(千葉県教育委員会より)

ということで、こちらの住宅は味噌屋さんだったんですね!

東京から千葉の方に用事があるとだいたい通る道なのですが、このような煉瓦造りの建物を見るとホッと温かみを感じます。

『逆転のイギリス史〜衰退しない国家〜』読了。

ざっと英国史をおさらいしたいなと思っていたところ、本屋さんで偶然目にして、面白そうだと思い手に取ったのがこちら。一冊で分かるシリーズや中公新書の物語シリーズも考えましたが、ユニオンジャックの表紙と”衰退しない国家”という勇ましいキャッチコピーが購入の決め手となりました。

読了後の感想をつらつら書いていこうと思います。

もくじ

第一章 辺境の島国

第二章 自立への道

第三章 台頭の時代

第四章 例外的な経済システム

第五章 経済成長の虚と実

第六章 アメリカのヘゲモニー下のイギリス

前半はローマ帝国の辺境であったブリテン島の時代からヴィクトリア女王の時代までの歴史、後半は経済に軸をおき大英帝国の繁栄の歴史が描かれている。

現在のイギリス(UK)は四つの国で構成されていて、皆さんがパッと想像するイギリスはイングランド。西にウェールズがあって、北がスコッチウィスキーのスコットランド。アイルランド島の北部分が北アイルランドで南はアイルランド共和国。

世界史や地理でやる範囲だけど、イングランドはローマ帝国の支配下に置かれたり、ノルマンコンクェストだったり結構異民族によって侵攻された歴史がある。他の三国はケルト系の民族が主な構成となっている。グレートブリテン島はそんな感じで大英帝国の華やかさなど想像もつかないような辺境の島国だった。

どのようないきさつで日の沈まぬ国と呼ばれるようになったのか?

中世〜近世の欧州の貿易構造に焦点を当て、かつてのヘゲモニーであったオランダから独占を奪い独自の貿易を築いていく過程が趣旨になっているので、文化や社会知りたい人にはちょっと単調で物足りないかもしれない。

2020年2月1日のイギリスEU離脱など、色々なきっかけがあってイギリスの歴史に興味があったが、文化への関心が一番大きかった。その入り口は幕末をテーマに観光をしていた時に目にしたアンティーク家具だった。「そういえば祖父母の家にこんな家具があったよなぁ」と思いながら、改めて眺めると美しい木目や重厚かつ華やかなデザインにとても魅力を感じた。

アメリカ大陸原産のマホガニー、ウォルナットは大航海時代にヨーロッパにもたらされたものだったり、シノワズリという中国文化をモチーフにした様式はイギリスやオランダの東インド会社がヨーロッパに持ち込んだことが始まりだ。この時代の特徴は経済、貿易の発展が世界各地の文化を広めたことである。読み進めていく上で文化への関心が深まるエピソードもところどころ描かれている。

イギリス国外の情勢に触れられたり、読み進めていくと何を軸にしているのかわからなくなってしまうこともある。しかし読み終えた時には、EUという枠組みを離れたこの国が何を武器にして今後を生き残っていくのかがうっすらと見えてくる。

パピヨンとフランス革命の残酷な歴史

パピヨンってかわいいですよね。

大きなお耳と流れるような体毛がとても優雅です♪

実家で飼っている犬がパピヨンなんです。それで動物病院に連れて行った時のこと。壁に貼ってある犬の系統樹を眺めていたらパピヨンはどうやらスパニエルに属しているらしく、チワワと間違えられるのはなぜか?と疑問に思って調べていたら意外な歴史がみえてきました。

あ、チワワは英語で『Chihuahua』と書くらしいですよ。ち!ふあふあ!って可愛いですよね(バカ)

フランス革命で虐殺されたパピヨン

本当にこの歴史を知った時には涙が出そうになりました。そして愛犬を抱きしめました。

もともとパピヨンは猟犬として活躍していましたが、あの愛嬌がフランスの貴族に好まれたようでヨーロッパ中の貴族に愛されていました。

フランス革命の歴史は少しややこしいです。絶対王政の元で身分制度を覆そうと民衆が立ち上がります。当時の王であったルイ16世と王妃マリーアントワネットは逃亡を企て、失敗して最終的にはギロチン台にかけられ処刑されてしまいました。このときにマリーアントワネットはギロチン台の前まで愛犬を抱きかかえていったという逸話も残っています。

どの国にも残酷な歴史の上に成り立っているのでなるべくフラットな視点で見たいものですが、このフランス革命は多くの人間と共に犬も犠牲になりました。腹立たしいですね。

パピヨンという品種が出来上がったのはこの後のことです。

当時のフランス貴族に飼われていたパピヨンは貧しい民衆の憎悪の対象とされて殺害されたというのです。一時期は絶滅の危機に陥ったとか。

そして生き残った仔たちの子孫が今のパピヨンということになります。

垂れ耳(ファーレン)、シングルコート、ダブルコートなど…実はバリエーションに富んでいる理由が見えてきました。

フランス・ベルギーが原産国と言われてますが、スウェーデン系(?)も中にはいるみたいです。

パピヨンにはチワワの血が流れている?

パピヨンの知名度は結構高い方だと思っていたのですが、お散歩中に「チワワ?ポメラニアン?」と聞かれることがよくあります。耳が立っている小型犬=チワワなのかな?飼い主としてはあまり似ていないと思います。

マリーアントワネットの絵画を観ると当時のパピヨンは垂れ耳であったことが窺えます。

騒動を生き残った一部のパピヨンたちは、チワワやスピッツと交わることで種類が確立されていき、今のような立ち耳のパピヨンが誕生したということだそうです。

謎が解けてまたひとつ賢くなりました。

虫の湧かない土、セラミスでバジル栽培はできる??

毎年恒例のバジル栽培を今年はセラミスで挑戦してみました!

パスタのお供に緑を添えるとオシャレにキマって風味も変わるのでバジルがあるととても便利ですよね!

種子の発芽までと生育は分けておこないます。

発芽まで

バジルの発芽に必要なものは水と発芽用土。しっかり根っこを張れる土壌を用意してください。芽が出てきたら太陽の光がとても大事になるので室内の場合はすぐに窓際に移動させてあげましょう

光が少なくても育つことは育つんですが、徒長といって葉っぱが出ないまま茎だけがドンドン伸びていく状態になると非常に不恰好な状態になってしまいます。茎も細いままなので倒れやすくなったりするのであまりよくない状態。

バジルとセラミスの相性は??

室内栽培だと部屋にコバエが出現して大変ですよね。様々な対策方法がありますが、今回の対策がこのセラミスという栽培用土。多孔質の粘土から作られている無機質栽培用土になります。

ちなみに僕はカインズホームさんで買いました。 値段は忘れましたスミマセンm(_ _)m

1000円もあればお釣りがくると思います。

 

普通のハーブ用土は赤玉土、腐葉土、たい肥、ピートモス…etcで構成されています。有機質土である腐葉土、たい肥がコバエの原因になっていることが多いので、これらを使わなければ99%は防げます。

結論

結論としてはバジルとセラミスの相性はあまりよくありません

まず、セラミスは発芽用土してはそもそも向いていません。一つ一つの粒が大きいとしっかりと根を張るのが難しいからです。

こちらは培養土の上からセラミスをかぶせています。コバエは土の表面にタマゴを植え付けるので、上を覆っておけば理論上は鉢で増えることはありません。

どうしても室内で育てたい場合は?

一度外で大きくしてから切り分けて水耕栽培にするか、水耕で根っこを育ててセラミスに移し替えるのがベストでしょう。

右の方がオシャレですが、左のように水だけ使って根っこを張らせる方が効率的です。

こちらは室内発芽、屋外で育てた場合のバジルちゃんです

育つの早いし葉っぱも大きいし将来が楽しみ!

 

手書きで日記を書くメリットを紹介する

はい、おはよーございます。あま酒です♪

僕は毎日ではないですが、日記を書き続けてかれこれ9年近くなります。飽きっぽくて三日坊主なので半年単位で空けてしまうこともあります。

多ければB5一枚以上は書きます。続けているとそれくらいポンポンネタが思い浮かんできます。

日記を書き始めたきっかけ

ちゃんと日記を書き始めたきっかけは覚えてませんが、はじめの方の日記帳を読み返してみると結構ネガティブです。

誰かの影響で『ノートにまとめてみる』という習慣が以前からありました。メモ帳でもいいんですけど、考え事は書き出して整理すると思いのほか簡単で単純だったりするんですよね。

真面目に日記を書き始めたきっかけは高校2年生の後期になって少し充実してきたあたりです。楽しさと比例して悩みごとも多くなり、頭の中がゴチャゴチャしていました。

はじめは『9/12 〇〇とオープンキャンパスに行ってきた。帰りはラーメンを食べる。あー、△△ちゃんに早く会いたいな』くらいでしたね。

睡眠前に画面から離れる時間を作れる

手書きをオススメする理由のひとつは寝る前にパソコンやスマートフォンから離れる時間を作れること。

一日のことを思い出しながら机に向かう時間は癒しでもあります。

寝る前の脳みそのメモリ解放ですよね。ベッドには余計なことを持ち込まないために、考えていることを全部書き出してしまうと少し楽になります。

考えながら書くと時間も過ぎて気付いたら眠くなってくるのでオススメです。

また、手書きの習慣は脳の活性化にも繋がると言われています。

https://toyokeizai.net/articles/-/310753

日記を読み返して学べること

日記を書く最大のメリットは『読み返して過去から学べる』ことです。

現在の日記帳は6冊目です。昔の日記を読み返すと小っ恥ずかしくなります。笑

過去の日記を読み返して、日常において反省が活かされているか?悩み事は解決したか?、他にも文章力の向上など、自己の成長を相対的に確認することができます。

まだ歴が浅いので高校以降のことですが、受験のこと、恋愛のこと、将来のことが書いているので自分の価値観を客観的に見ることで自己分析にも繋がるのです。

ネガティブな内容のみならず、自己の成長を実感することで人生の舵取りは間違っていなかったんだなと安心させられることもありますね。

漢字を忘れない&新しい漢字を覚えられる

日記を書くときには必ず手元にポケットサイズの辞書を置いてます。

デジタル化の昨今、いざとなると書けない漢字っていっぱいあるんですよね。直前だと『鋸』を辞書で引きました。

他にもひらがなで書くことに違和感を覚える漢字を調べていくことで、この歳になって新しく漢字を覚えることも多いです。

クイズ番組にも若干強くなったような気がします。

日本人の平均知能が高い理由の一つとして、日常生活で使う文字の種類の多さが挙げられるそうです。我々が漢字とひらがなとカタカナとアルファベットの4種類、場合によってはそれ以上の文字を操る姿は外国人からみると奇妙であるとか。

それではまた。

『Amazon Hub ロッカー』を使ってみた感想。

おいっす!どーもAmazakeです♪

「同居人に購入したものを知られたくない!」「実家に帰ってすぐに受け取りたい荷物がある!」… etcのような感じで、Amazonで買った商品の受け取りに悩むことってありますよね。

Amazonが宅配ロッカーのサービス『Amazon Hub ロッカー』を全国に展開しはじめていて、ついに僕の住んでいる地域でも見かけるようになったので早速使ってみました!

国内に数十カ所に設置されてるみたいで、これからも増えていく予定だそうです。

それから『Amazon Hub カウンター』もあります。

ロッカーが設置されていなくても、カウンターで受け取ることが可能なサービスです。

こちらに設置場所の一覧を用意してみたのでぜひ↓

https://www.amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node=7510727051

ロッカーで受け取る方法は?

注文確定画面で受取ロッカーを指定するだけです

登録した住所から近所のロッカーを提案してくれます。もちろん離れた場所を指定することも可能です。

こんな感じで選べます。

さっそく受け取りに行ってみた

今回はベルク 八千代緑が丘店でのお受け取り。

箱の大きさごとに分かれています。この不規則な感じがまたオシャレですねー。

受け取り方法はカンタンです

真ん中の画面に6桁の番号を入力するか、バーコードをカメラに読み込ませると自動で扉がガチャっと開きます!

ダンボールにしっかりと梱包されているのでご安心を。

こんな書き方をしてしまうと何を買ったのか怪しまれますかね笑

〒276-0046 千葉県八千代市大和田新田992−1

ロッカーのネーミングセンスが面白い

さきほどの設置場所の一覧を見てみるとネーミングが面白いです笑

カワセミ、ハヤブサのような鳥の名前、にくじゃが、もやし、キンモクセイ…etcと様々ですが

その中でも面白いと思ったのが

大阪府豊中市服部西町3-5-8 ココカラファイン服部店『おばちゃん』そこにおばちゃんいれるんかい!

大阪府枚方市町樟葉1-28-15 ココカラファイン ドラッグストアライフォートくずは店『おとん』

神奈川県川崎市多摩区登戸1678-3 ファミリーマート登戸郵便局西店『なっとう』うん、臭そう。

大阪府枚方市岡東町19-14 京阪電鉄 枚方市駅『これやこの』センスが良すぎる。

あとはカウンターで居酒屋がちらほらあるのも面白いですね笑

一人飲みっぽい感じで入って荷物を受け取って帰る。ってなかなかシュールじゃないですか??

美容院や日サロでも受け取れるみたいです。

東大はさすがって感じ。早くうちの大学にも来てください。

先延ばし癖に有効なライフハックを紹介する

先延ばし癖は治るモノではないと思ってます。なぜなら、先延ばししている時って『やらなきゃ』という意志がありながら身体や脳は少し居心地がいいんですよね。

こんな人向けの記事です

  • 風呂に入るまでとてつもない時間がかかる
  • ソファに横たわって気づいたら夜が明けている
  • ギリギリになるまで物事を始められない

やったあとの『気持ちいい!』を大事にする

何かを先延ばしにしてダラダラしている時の意識は、物事のスタートラインに向いています。

例えばお風呂に入るまでが億劫でソファに横たわっているときの場合は、服を脱ぐ→身体を洗う→風呂に入るという一連の動作に対して意識が向いているのです。

風呂に入る気持ちよさは分かりつつもスタートラインに移るまでがめんどくさいだけで、風呂が嫌いなわけではないんです。

一旦、風呂のことを考えるのをやめて風呂上がりのことを考えてみると良さそうだと最近気づきました。

風呂上がりの清潔感、開放感、いつでも寝られるぞ!という安心感を想像してみてください。

「まずは小さなことから始めてスイッチを入れよう!」というアドバイスはとても的確なんですが、ガチで先延ばし癖の人は小さなことすらスイッチを入れるのに時間がかかるのです。

僕の場合は風呂に入るまでがダルくてソファで全裸になったら、全裸のままスマホを見てます。笑

最近先延ばし癖がマシになってきたのは『風呂に入る』のをやめて『風呂から出る』地点を意識して生活しているからだと思います。

タスクをクリーンな状態にすることをイメージしていくことが大事です。

タスクに対する認識を変える

多分、先延ばし癖に悩んでいる人はルーティン化も苦手だと思います。

実際に僕の生活はメチャクチャです。

特に大学の課題なんかは提出の前日にバーッと一気に進めるタイプで、まあ諦めが早いです。

好きなアーティストのブログですらめんどくさい時がありますね。

それを『やらなきゃいけないこと』『やりたいこと』だと認識するから余計に意識してしまって、先ほどのスタートラインに立つまでが億劫になってしまう。

『●日までにやらなければならない』から『△日にできる』に変えてみると少し気が楽になります。

まぁ、明日でいっか♪ってなっても明日できるから明日やる。明後日でもよければ明後日でもいいんですよ。

だって、そういう人はいきなりやれないから仕方ないです。

やる気スイッチがないなら作っちゃえ

タバコを吸ってからやろう。音楽をかけてからやろう。

は間違ってません。どうせ一本、一曲では終わらなくて、もう一本…となって飽きてきた頃に気分転換で取り掛かってみるのもアリです。

それから、この勉強をするときにはiTunesを開いて音楽をかける。と他の刺激をプラスしてみるのもオススメします。

僕は激辛や刺激系のお菓子を食べると脳みそのスイッチが入るので、カラムーチョやシゲキックスはよく買います。

激辛を食べて、水も飲まずに舌がビリビリした状態で取り掛かるのが中毒的なのです。

とりあえず始めてみる。は難しい

とりあえずやる!5分から始める!は実践してみてもダメでした。

そのとりあえずまでが時間かかるんです。

考え方の根本を変えたほうが楽だと思いますよ。