ロンドンナショナルギャラリー展に行ってきました。美術ド素人の感想。

どうも、Amazakeです!

上野の国立西洋美術館で行われている『ロンドンナショナルギャラリー展』にお邪魔してきました!

ロンドンナショナルギャラリー展について簡単に。

イギリス・ロンドンのトラファルガー広場の前のロンドンナショナルギャラリー。直訳すると『ロンドン国立美術館』となります。こちらの美術館に展示されている絵画は有志によってヨーロッパ中から集められました。

ゴッホの『ひまわり』、モネの『睡蓮の池』は超有名ですね。

順路に沿ってみていくと後半あたりに収集・寄贈した方々の肖像画と功績が時系列に並べられています。産業革命からの一連の流れで財を成した人、政治家や貴族が中心となっています。

日の沈まぬ国として栄えていたイギリスですが、実はある時まではただの辺境の島国でした。当時のヘゲモニーはオランダが握っていました。その時代のオランダ画家はフェルメールやレンブラントが有名ですね。

イギリスが力をつけ覇権国家となり、豪商たちがこぞって美術品の収集をはじめたといいます。

ミルバンク家とメルバーン家の人々 ジョージ・スタッブス

僕が一番印象に残ったのは『ミルバンク家とメルバーン家の人々(The Milbanke and Melbourne Families)』という絵。

右下にちょこんと写り込んでいるワンちゃん、飼い主を見上げているのか。描かれている比率は少ないのに、毛の質感や骨格がしっかりとわかります。

そして馬の毛艶と勇ましい佇まいも伝わってきます。

絵画に関してはまったくわかりません。詳しい逸話などは専門家の方にお任せしますね。

作品をみるときには犬を探してしまうほど犬好きです。他にはベラスケス礼賛、道を尋ねる旅人のいる風景など可愛らしいワンちゃんが描かれている作品がたくさん展示されているので犬好きの方は是非。

美術初心者の考えたことなど

美術館に訪れた理由

超単純、美術館の雰囲気が好きだから、美術に興味があるからです。

小さい頃に母親に連れられて美術館に行った記憶がうっすらとあって、なんとなくイメージはありました。そして横浜市民だった頃に横浜美術館を遊びのプランに組んだら「君に美術鑑賞能力なんてあったんだ!」と言われた苦い思い出。もちろん、皆無でした。笑

自分にとって美術館はそういうもの。

物心ついてから美術館に行ったのははじめてではなくて、実はこのブログを始める少し前に六本木の新国立美術館で行われていた『ブダペスト展』に行っていました。

ブダペスト展で一番印象に残ったのはフランツ・リストの絵画です(リストの音楽が好きなので)

クラシック音楽で有名なリスト、愛の夢はテレビやなんかで聴いたことがある方は多いと思います。

絵画を観ているとき、脳が活発になっている気がする

美術館に入る前と展覧会を見終わったあとは明らかに脳みそがクリアで活発になっているような気がするのです。映画を観たり読書をしたあとって脳みそが活発になる感覚があるのは自分だけでしょうか。そのような感覚が美術館でも味わえるのです。

一つの絵があったとして、まずは描かれている人物の表情を見ます。その人が何と言っているのか?どんな気持ちで被写体として佇んでいるのか?光が当たっている方向には窓があるのか、それとも木漏れ日なのか。

と想像力がどんどん広がっていくわけです。

宗教画だと一つの絵画の中にキリストが三人も描かれていて、境界線は描かれていなくても三つの異なる時間を異なる位置に配置することで、マンガのように時系列を描いているのかな。とか。

あと、今回のロンドンナショナルギャラリー展は収集家が買い集めて寄贈した作品が多いという前情報のおかげで「なんでこの作品を買おうと思ったんだろう?」「客間に飾って、より豪華に見せようとしたのかな?」と考えてしまいました。

最後

詳しい逸話を知らなくても、高校の世界史の内容を忘れてしまっていても、右脳を使って感覚で楽しむことはできます。

フラッと遊びに行っただけなのに濃い時間を過ごすことができました。

【auPay × Pontaポイント】Pontaポイントが使えない店でも支払いができてしまう裏ワザ

スマホでお得にお買い物|au PAY より

気づいたらPontaポイントが約5000ポイントも貯まっていました。

ポイントカード系には本当に無頓着でTカードもつい最近作ったばかり。そしてPontaカードもGEOのレンタルを利用しなくなってからは放置していました。

Pontaポイントを秒速でauPayに移して、クレジットカードのように使えてしまう方法を紹介します。

Pontaポイントで買えないモノがあった

10月1日から火をつけてちゅっちゅするやつの値上げが開始するので、昨日の晩にPontaポイントでカートン買いをしようとしたところ「火をつけてちゅっちゅするやつはポイント支払いできません」と言われ、仕方なくクレジット払いで買いました。

なぜPontaポイントがこんなに貯まっていたのかは謎ですが、auPayアプリで利用していたのでおそらく通信料金の支払いか何かでしょうか。

そこで思いついたのがMasterカード加盟店で利用することができるau Payプリペイドカード(旧au WALLETカード)にどうにかしてPontaポイントを移すことはできないか?ということです。

火をつけてちゅっちゅするやつは大人の事情なので察してくださいm(_ _)m

auPayにPontaポイントを移行する方法

auPayアプリを持っていない方はインストールしてください。

はじめてアプリを利用する方はauIDでログインする必要があります。

まずアプリを開いたら、

中段のチャージをタップ

次にPontaポイントを選択。

この画面になったらチャージ額を入力していきます。

ハイ。これだけでauPayにポイントを移行することができるのです。

auPayが使えるお店

https://aupay.wallet.auone.jp/store/list/

auPayが使えなくてもauPayプリペイドカードがあれば利用可能

スマホでお得にお買い物|au PAY より

こんな感じのカード(古い場合はauWALLETと書いてあります)をお持ちではないですか??

右下にマークがあるように、Masterカード加盟店でクレジットカードと同じ方法で使うことが可能です。使うことができなかった場合はauPayの残高不足などが考えられます。

【留年】5年目に突入した大学生活を振り返ってみる。

この風潮の中で大学に行きたくないとか、状況を有り難く受け取るのは憚られますが、キャンパスに行きたくなくて内心ホッとしている。一定数はそういう人もいると思うんですよね。

そこで同じような人を見つけることで不安な気持ちが少しでも和らげばいいなと思い、5年間の大学生活をつらつらと書いていこうと思います。

合格、入学、そして燃え尽きた一年目

僕の出身高校は県内最底辺のレベルだ。

中学三年生の後半から半年間不登校でそこしか入れる高校がなかったという理由だった。

周りは専門学校に進学したり、就職する中、一般受験で大学に入った人は学年に片手で数えられるくらいしかいなかった。

大学に入ったらコンタクトにして服を買って、もっと色んな人に出会いたい。興味の赴くままに読書がしたい。車の免許を取って…と希望を抱いて大学に入ったけど現実は思うようにはいかず。

基礎ゼミの発表で撃沈したり、新しい友達とうまくいかなかったりで、入学3ヶ月目には「大学辞めたい」と思い始めていた。それでも続けていたのは惰性と辞める勇気がなかっただけ。

ゼミにも入らずサークルにも入らずに結局ダラダラと続けることになった。

精神状態がヤバかった時期

電車に乗ると冷や汗かいて立っていられない。大教室で人に囲まれるだけで動悸が激しくなって教室にいられない。バイトではミスが連発。頭がぼーっとして何もできない。

朝起きてから天井を眺めていたら気づいたらお昼で、とりあえずカップ麺を食べて、タバコを吸ってMacBookでネットサーフィンをするのがルーティンだったことがある。

この時期の取得単位はなんと0単位!ゼロに愛された男とは僕のことです!

ストレスで食欲が増すタイプだからかなり太った。

さすがにヤバいと思って心療内科を受診。

そこでもらった診断名は恐怖性不安障害でパニック障害の傾向もアリ。

頓服薬をもらっても発作がいつ起こるかわからない状態だから、飲むタイミングもわからない。

救いは一般教養の『哲学』の授業

授業内容はあんまり覚えてないけど非常勤講師の自著を読まされた。

内省やメタ認知的な考えがすごく養われたと思う。

人間関係の悩み事が絶えず辛かった時に、自分を見つめ直すための新たな視点が得られた。

長くは続かないアルバイトから手に入れたもの

服も欲しかったし、乱視用コンタクトは高いし美容院代も高い。

親が趣味に使う分は自分で稼ぎなさいというスタンスだったので、一定額以上のお金はアルバイトで稼ぐ。とにかく色んな業種を経験した。パソコンの修理屋さんや自動車関係やアパレルの倉庫とか。

自分がとにかく無能だということを実感した。少しはデキる部分があっても萎縮してしまって黙ってじっとしていたら邪魔者扱いだ。たかがバイトリーダーに「こいついらねーーーーー!笑」って言われたこともある。40過ぎにもなって目の前で言うか???って思ったが、それだけ自分が邪魔な存在であったのだろう。

一つ目のバイト先より二つ目はうまくいって、二つ目より三つ目とどんどん調子は良くなって人間関係も改善していくにつれて自分で次の課題を具体的に定められるようになった。

接客をしているととにかくいろんな人がくる。変な人もくる。それでも仕事中は客は客と割り切ることができたからなんとかなった。

楽しかったこと

わりと旅行に行った

友人数人とレンタカーを借りて一泊二日の旅行によく行った。Maroon 5のPayphoneを流しながら海沿いを走ったり、浜田省吾を流しながら山道をずーっと走ったり。海も山も行ったし武家屋敷や城郭にも行った。熱い温泉に入って、夜はビールでカンパイして現地の番組をみて寝る。最高。

キョロ充を装っていたとはいえ半分は対人恐怖症の自分に付き合ってくれた友人には感謝しかない。

美味しいものをいっぱい食べた

旅行先ではA5ランクのブランド牛、地域の食材をふんだんに使った会席料理、一流のお酒。

ラーメンも100軒くらいは食べ歩いたかな。ラーメン二郎や家系から注文後に目の前で製麺してくれるお店にも行った。

気づいたら5年目

こんな感じで山あり谷ありみたいな大学生活だった。

5年目の秋学期もオンライン授業が継続されるみたいなので一安心。

この時期(初秋)の売れ残り企業🆚売れ残り学生の就活にやる価値はあまり感じない。卒業したらとりあえずフリーターになろうと思う。これまでの人生、難題もなんだかんだ片付けてきたつもりでいる。もっと難しい問題に直面するかもしれないが、それは就職していてもフリーターでも同じこと。

堕ちるところまで堕ちたし、自分でこの状況をなんとかしようじゃないかと自信すら湧いてくる。

Google search consoleのDNSレコードを設定する【さくら×お名前.com】

ようやくこのブログにGoogle search consoleを導入することができました!

検索流入のキーワードなど色々分かることが増えて楽しいです。笑

導入に少し時間をかけてしまったので、やり方についてまとめていこうと思います!

Google search consoleの認証方法の違いについて

サーチコンソール導入にあたってサイトの所有者を確認する必要があります。

アナリティクスやアドセンスはブログの<head>タグ内に挿入することで認証が可能ですが、過去のアップデートによってコンソールに新しい認証方法が追加されました。

右側のURLプレフィックスは従来通り<head>タグへの挿入で確認できますが、入力されたアドレスのURLのみ指定されたプロトコルのURLのみとありますね。

サイトのURLがexample.comであった場合に、http://example.com/を設定するとhttps://やwww.がついた場合、サブドメインsub.example.comの場合には無視されてしまうのです。

左側にあるドメインで認証をすることでサブドメインも含めてすべて使用することができるようになります。

さくらレンタルサーバーとお名前.comを利用している場合の設定方法

まずはじめにコンソールにドメインを入力するとDNSレコードが発行されるのでメモしておきましょう。

さくらレンタルサーバーのコントロールパネルで確認すること

利用しているサーバーのコントロールパネルにログインして『サーバー情報』→『サーバー情報』を確認します。

サーバー情報の一覧の上から一番目のホスト名(xxxxxxxxx.sakura.ne.jp)とIPアドレスのIPv4の方(xxx.yyy.zzz.www)をコピーしておきます。

お名前.com Naviで設定をする手順

お名前.com Naviにログインして上部のリンクから『ドメイン設定』を選択して一覧から『DNS設定/転送設定』を選びます。

そうするとドメイン名の一覧が出てくるので、設定したいドメインを選択して『次へ』進みます。

右側にお申し込みのボタンがありますがスルーして大丈夫です。

DNS追加オプションが月額110円になってますが、レコード追加には必要ありません。

『DNSレコード設定を利用する』へ進み、次のページで以下のフォームにさきほどコピーした情報を貼り付けていきます。

今回設定するのはTYPE欄でいうと、AMXTXTの三つです。

ホスト名 TYPE TTL VALUE 優先 状態
TXT 3600 有効
MX 3600 10 有効
A 3600 有効

一つずつ入力して追加していきましょう

ホスト名は全て空欄でOKです。

VALUEの欄は以下の通りです

  1. ①TXTレコード(サーチコンソールでコピーしたもの)
  2. ②ホスト名
  3. ③IPアドレス

入力がおわったら下の方にあるチェックボックスを入れて、確認画面へ進んで設定を完了させましょう。

DNSレコードの設定は時間がかかるので、しばらく放置してみてからサーチコンソール側で確認します。

はい、こんな感じです!

※サーバー周辺の設定については完全自己責任でお願いします。何かあっても責任は負いません。

乃木坂46好きに知っておいてほしい乃木坂の地名の由来【乃木神社】

乃木坂46のルーツが乃木神社にあることはファンであれば知っていると思います。

乃木坂メンバーの成人式も乃木神社で行われていますし、名称の由来となったことから聖地として訪れる方も多いと思います。今回は乃木坂46のルーツでもある乃木神社とまつわる人物を紹介します。

乃木坂という名称の由来

東京都港区の乃木神社。こちらの神社に祀られている乃木希典こそ乃木坂のルーツです。彼は明治時代の軍人です。数々の功績が讃えられて乃木神社が建立されました。その乃木神社にちなんで乃木坂が命名され、乃木坂46の由来になりました。

fuku41さんによる写真ACからの写真

乃木希典とはどのような人物か?

乃木坂46の誕生によって名称自体は老若男女に浸透しましたが、歴史が好きな方や年配の方は乃木将軍こと乃木希典を想像したのではないでしょうか。

人物について

乃木家は長州支藩長府藩の藩医の家系で、希典の父、乃木希次が武士の身分に取り立てられています。

彼の父が江戸に赴任していた際に長府藩邸(今の六本木ヒルズのあたり)にて希典は生まれました。当時の人は生まれた時と元服後は違う名前を名乗ります。希典の幼名は無人なきとといいます。

子供の頃は虚弱体質で、学問で身を立てようと吉田松陰の松下村塾に入り、そこで修行をして立派な軍人になったというのも有名なエピソードの一つです。

第二次長州征伐の際に高杉晋作のもとで幕府軍と戦い、維新後には陸軍少佐から彼のキャリアはスタートします。西南戦争、日清戦争、日露戦争と参戦し、学習院大学の院長にも就任しています。

西南戦争の連隊旗喪失事件

明治新政府の西郷隆盛と大久保利通の政治意見の対立により、明治10年に西南戦争が勃発します。

乃木希典率いる軍勢は、薩摩軍に包囲された熊本城を取り戻すべく進軍しました。薩摩軍の主力は不平士族で白兵戦が中心の戦いでした。激しい戦の末に乃木将軍は撤退を決意するのですが、その際に連隊旗を薩摩軍に奪われてしまったというのです。

連隊旗を奪われるということは軍人にはとても不名誉な事でした。あるまじき事態に乃木将軍は失望し、銃弾の飛び交う戦地で前線に立っていたのですが、それでも死ぬことができず自刃未遂をして児玉源太郎に止められることもありました。

大正元年9月13日、明治天皇の大葬の日にあとを追って切腹自殺を遂げています。

評価は様々

一般的には乃木将軍といえば名将のイメージがあります。

吉田松陰に学び、維新後に明治天皇へ忠心を捧げ武士道を体現した人物でした。

日露戦争では司令官として活躍し、旅順戦では難攻不落と言われた要塞を落とし、大規模な陸戦が繰り広げられた奉天会戦でも日本軍の勝利に貢献をしました。

終戦より前の話ですが、水師営にて旅順戦の停戦条約を結ぶ際に、ロシアの将軍ステッセリ中将に帯刀を許し条約を締結しました。本来であれば降伏する側は銃剣を携えることは許されません。

敗者にも敬意を払う武士道そのものでした。

戦後、明治天皇に多くの犠牲者を出したことを涙ながらに詫びました。

一方で歴史作家司馬遼太郎の『坂の上の雲』では無能と評され『乃木愚将論』が語られることになります。

乃木将軍の肉声が残っている

Youtubeに乃木将軍の肉声がアップされていたので紹介します。

私見。

乃木坂46のグループ名が日本の歴史にゆかりの深い土地にちなんで名付けられたことは文化的な香りがしますし、乃木坂ちゃんの好感度の高さにも繋がっているのではないでしょうか。

歴史をもっと知れ!とか言っている方もいますが、乃木坂46をきっかけに乃木神社に訪れる機会ができ、乃木希典という人物を知ることができるのであれば、個人的にそれは良いことだと思っています。

最後に、僕の推しメンはいくちゃんです☆

栃木のイタリア『中禅寺湖』外国大使が愛した理由と歴史。

夏もそろそろ終わりですね、紅葉の季節が恋しくなってきました。

紅葉といえば山奥のドライブ、ツーリング。まだ紅葉の季節には行けていませんが、僕は湖畔がすごく好きで栃木の中禅寺湖がお気に入りです。

以前に日光・鬼怒川へ旅行に行ったときに訪れた中禅寺湖湖畔のイギリス大使館、イタリア大使館が印象深い思い出があります。

なぜ中禅寺湖の畔に大使館別邸があるのか?

現在建っている大使館別邸はイギリス、イタリア、フランス、ベルギーの四国でそのうち常時見学可能なのはイギリスとイタリア。過去にはロシア、ドイツの別邸もあったようです。

なぜこんな山奥に大使館の別邸が建っているのか?

イタリア ロンバルディア州のコモ湖に似た風景

僕は中禅寺湖を栃木の中のイタリアと呼んでいます。笑

中禅寺湖はイタリアのロンバルディア州のコモ湖に非常に雰囲気が似ているのです。※渡伊歴はありません

イタリア・ロンバルディア州 コモ湖くぽ丸さんによる写真ACからの写真

こちらは僕の撮った中禅寺湖。どうですかね?曇っていてよくわかりませんが伝わると思います。

高い山に囲まれ、静寂さを感じさせる風景は確かに似ています。富士五湖だと西湖や本栖湖が雰囲気近いです。眺めているだけで涼しくなってきますね!

コモ湖周辺よりも奥日光の方が年間を通して平均気温は低く、避暑地としての魅力も高いのです。

夏は外務省が日光に移る

『夏は外務省が日光に移る』という言葉がありました。

戦前は避暑地で外交が行われており、最盛期は40軒ほどの外国大使館別邸があったということです。

この土地に個人別邸を建てたイギリス公使アーネスト・サトウ

明治29年、駐日イギリス公使として活動していたアーネスト・サトウという人物がこの地に山荘を建てました。

彼は通訳生として幕末に来日し、維新後には6代目の駐日イギリス公使に就任します。彼の回想録『一外交官の見た明治維新』によれば、18歳のときに兄の借りてきた『エルギン卿のシナ、日本への使節期』(著・ローレンス・オリファント)1という本を読み、日本に関心をよせるきっかけになったとあります。戊辰戦争についても詳しく叙述が残っていますし、当時の日本に大きな影響を与えた人物でした。

アーネスト・サトウ(1843-1929)

歌舞伎を楽しめるほどのレベルの日本語を習得したと言われています。日本人の武田兼との間に二人の子供をもうけます。

サトウ個人の別邸として建てられましたが、妻子を連れてくることはなく、外国の要人や身分の高い方を招いていたようです。後年、イギリス大使館別邸として使われるようになったとのこと。

内装の雰囲気はこんな感じです。アンティークが好きなので家具ばっかり撮っていました。

※1:出典に忠実な表記を心がけております。差別意図はございません。

Parkerのシャープペンシル、インシグニアを修理に出してみた。

親からのお下がりのParker インシグニアG1SPの芯が出なかったので修理に出してみました。

症状は一般的なシャーペンにもありがちなノックをしても芯が出てこない状態

文房具好きになったきっかけでもあり、思い入れがあるので修理に出すことにしました。

Parkerの公式サイトでは受け付けているのか?

ParkerJPのサイトの右上にあるお問い合わせのリンクから修理について問い合わせることは可能ですが、なんと日本語に対応していませんでした。

Language欄にあるのは英語、ドイツ語、フランス語…etcとヨーロッパ系の言語のみです。

https://www.parkerpen.com/ja-JP/contact-us

Parkerを取り扱っている店舗は修理受け付けてくれることが多い

高島屋の文房具コーナーにParkerがあったのでダメ元で店員さんに訊いてみたところ、受け付けているとのことでした。

「それ廃盤だから大事にしてね」と言われてビックリ。

結局修理に出したのはジョイフル本田さんなんですけどね。笑

今のところ確認できているのは上記の二店ですが、店舗によって違いがあるかもしれません。

英語やフランス語でやりとりするよりも取り扱っている店舗に問い合わせた方が早いかもしれません。

かかった日数と金額をざっくり

かかった時間は2週間ほどで、金額は見積もりが1000円前後、修理代は3000円ほど。

現金払いでしかもレシートを捨ててしまったのでざっくりとした数字でゴメンナサイ。

え?フランスに旅行に行ったんじゃないの?(バカ)(※現在の生産拠点はおフランス🇫🇷)

と思っていたら、代理店を通して国内で修理専門(?)の業者に送られていたらしいです。

そしてこの機会にはじめて型番も知ることができました。

 

普通のシャーペンが何本も買えてしまう金額ですが、これでお下がりを永く使えるのであれば個人的には納得です。高いと思うか、安いと思うかはあなたの価値観にお任せします。

 

 

紙幣追跡ってなに?面白いの?スマホとお財布があればすぐにできる!

Twitterで少し前に話題になった紙幣追跡

女子ウケする趣味がどうのこうのって話題だったと思うんですが、どうなんでしょうね。笑

お金に関すること、PCなどの画面に向かう姿が株式投資のようなスマートな印象を抱くのかもしれません。

紙幣追跡とはなにか?

お札の通し番号 (例:「A123456BをWebサイトに登録しておくことで、使ったお金がどのように流れていくか?追跡していく趣味のことです。

野生の動物の習性や個体数を調査するときに一度捕獲した個体に標章のようなものを取り付けます。巣の作る場所やおおよその個体数が分かりますよね。

同じように、お札の固有の番号を記録しておくことで、次にそのお札を受け取った人がWebサイトに登録すると、どこからそのお金がやってきたのかが分かるというわけです。

ついでにメッセージも添えることで人の手を渡ってきたという実感がわくみたいですね。

日本円で代表的なサイトはこちら↓

http://www.msg-bill.com/msgbill/init.do

かなり昔のサイトなのであまり活発ではないです。

一年前に試しに登録してみたお札は今どこに…?

一年以上前ですが、話題を聞いてすぐにお財布の中に入っているお札を試しに登録して見ました。

  • 一万円札:1枚
  • 五千円札:2枚
  • 千円札:16枚
  • 計19枚

MESSAGE IN A BILLのアカウントを作ると今まで登録したお札を確認できるようになります。

メンバーメニュー→紙幣登録履歴を確認すると一覧が出てきますが、残念ながら発見回数は1でした。

紙幣追跡はつまらない

いちいちお財布からお札を出して、番号を登録する作業が面倒です!!

そして、日本円に対応しているサイトが少ない上に参加者が少ない。

確かに自分の持っているお金が遠く離れた地域のラーメン屋さんのお釣りから出てきたとしたらロマンを感じますが、実際にコレをやろうという人は少数ではないでしょうか。

カメラで認識して登録していくようなスマホアプリでもあれば少しは活発になるかもしれません。キャッシュレスの時代で現金に触れる機会も減って、お金の流れも以前よりわかりやすくなりました。

これ考えた人はスゴイと思うけど、女子ウケが良いとは思いませんね。笑

働くことに対する嫌悪感について言語化していく

人生ではじめてアルバイトをしたのは高校一年生の頃。

結論から言うと一ヶ月でバックれて、それから何度もバイトを転々としてきた。

向き不向きはあるし、友達にも数ヶ月で辞める人は多くて長く続けなければならない。という決めつけには縛られなかったが、やっぱり自分は働くことに向いてないんだろうなと改めて気づかされる機会は多かった。

大学数年間も同じ調子だったので、バイト経験なら誰にも負けない自信がある。

「働きたくないわけじゃないんだけど、ヒトと働きたくない」

汗水垂らしてお金を貰うことにはなんら嫌悪感はない。

”職場”に行くこと、上司の指示に従って同じようなコトを繰り返してやることに強くストレスを感じる。

イレギュラーな対応を求められた時が一番楽チンだった。緊急事態に迫ってくる課題を一つ一つ自分なりに解決すれば褒められる。一つの仕事を繰り返すよりは楽しい。

今日は市役所に行って、明日は愛車のユーザー車検、明後日は飲み会に備えて東京に服を買いに行く。

みたいな不規則な予定は刺激的で楽しいと思ってる。そして出掛け先で誰かと話すのは大好きだ。

人が嫌いなのか?

前の見出しの「働きたくないわけじゃないんだけど、ヒトと働きたくない」という部分だけをみると

すごく内向的で孤独を愛する者のような印象だけど、そうじゃない。

見ず知らずの人と喫煙所で話したり、趣味の場で新しい人とつながるのは楽しいし、年上にはかなり甘える方。友達を積極的に遊びに誘うこともある。

バイトをやっていると、こうした方が効率がいいんじゃないかというやり方を発見することがある。

そういう時に「プライベートなら何も言わないけど、君ってみんなと違うことしかやらないよね」と言葉を変えて何度も言われた。

中学の部活動をやめたときも「みんなやってるのになんでお前だけ辞めるんだ」と言われた。

部活を辞めても友達は前と変わらず仲良くしてくれたから教師や顧問の言葉がますます信用できなくなったのを覚えている。

マイペースにやりたい、組織で働きたくない、もう少し細かく言えば「規則の中で働きたくない」が正しい。

自由な場でみんなでワイワイやれるなら、それより楽しいことはない。

一人の時間も好きだけど、飲み会や同窓会は二次会に行って終電まで残るタイプだ。

自分はどうやって食っていくか

留年した挙句、就活すらしていない大学生の妄言だけど、根本からサラリーマンには向いていないんだと思う。変わり者を気取ってると思われても別に構わない。

プログラミングも勉強していて、ローカル環境でWebサービスを一つ作ってみてソコに勉強がてら機能を追加したりして遊んでいる段階、ブログの収益も全然食っていくには足らない。

一生フリーターをやるのか、どこかで転機がやってくるのかは分からないが、ストレスの原因を追求して一つ一つ解決していけば今よりいい環境になることは間違いないので自分なりに考えながら模索していくっていう方針でやっていこうと思う。

起業なんてカッコイイ響きではないが、シコシコと小金を稼いでみて

米を買ってベランダでナスとトマトと…葉物を何か育ててでも食べていける環境さえできれば、また新しい目標ができていくのかな。っていう甘い見通し。

まぁ日本にいれば餓死することはないだろうし大丈夫でしょ。

っと、チラシの裏に書くような日記でした!!!!!!!

ではまた。

地味にスゴイ。偉人を多数輩出した岩手県の歴史的魅力。

幕末史を学んでいると薩長土肥、幕臣に続いて岩手県(盛岡藩・仙台藩)から著名な人物が出てきます。

激動の時代であった幕末に倒幕勢力に立ち向かった奥羽越列藩同盟の一員であった南部盛岡藩、伊達仙台藩が現在の岩手県になっています。

幕末以降の岩手

幕末〜明治期の人物では『武士道』の著者である新渡戸稲造(旧五千円札の人)や後藤新平、高野長英が有名ですね。後者の二人はともに医者で後藤新平はのちに政治家として活躍し爵位を与えられました。

新渡戸稲造の旧五千円札 - 日本銀行
新渡戸稲造の旧五千円札 – 日本銀行

4人の総理大臣を輩出

平民宰相の名で有名な第19代総理大臣・原敬は南部藩士の家系に生まれていますし、その後も続けて第30代齋藤實、第37代米内光政、第70代鈴木善幸と4人の総理大臣を輩出しています。

歴代内閣の出身地を見てみると、18代目までは薩長土の鹿児島県、山口県、佐賀県と京都府出身の人物で構成されていることがわかりますね。

当時の東北は、白河以北一山百文しらかわいほくひとやまひゃくもんと言われていました。

福島県の白河よりも北は一山に百文(現代で約1300円)の価値しかない。という差別的な言葉です。

ヒドイ話ですよね。その時代に総理大臣を輩出できたことはとてもスゴイ事だと思います。

奥州市役所周辺の武家屋敷、内田家旧宅。

奥州市水沢区の奥州市役所は水沢城跡となっていて、周辺は『偉人の町』とも呼ばれ数々の旧宅・武家屋敷が立ち並んでいます。

内田氏のお屋敷は武家住宅資料センターとして内部を公開していて、一度だけお邪魔したことがあります。

内田家旧宅武家住宅資料センター

戊辰戦争で使用されたというゲベール銃

https://www.city.oshu.iwate.jp/site/kanko/5905.html

古代〜平安時代の岩手県

古代の東北地方には朝廷の支配に対抗するエミシという氏族が住んでいました。エミシの長であった阿弖流為アテルイは奥州平定にやってきた征夷大将軍の坂上田村麻呂と戦い、和睦を結びましたが、のちに京都に送られ処刑されてしまいました。

奥州藤原氏が誕生するまでには、前九年の役にて朝廷と豪族清原氏により豪族安倍氏が滅ぼされ、後三年の役に朝廷と清原氏が争うなど対立は続きます。

金色堂について │ 中尊寺を知る │ 関山 中尊寺[岩手県平泉 天台宗東北大本山]
金色堂について中尊寺を知る関山 中尊寺[岩手県平泉 天台宗東北大本山]より

2011年に文化遺産登録された中尊寺金色堂は記憶に新しいのではないでしょうか。

※金色堂は撮影禁止なので公式サイトより拝借しました

外国人観光客も見かけますが、数年前にもヴェネツィア商人・マルコポーロが訪れ金色堂を見た際に『黄金の国』と表現し、ジパングの語源になったという説もあります。

中尊寺を建立したのは奥州藤原氏の初代藤原清衡。奥州合戦で源頼朝に破れるまで基衡、秀衡、泰衡とつづいていきました。

日本最古の浄土庭園

中尊寺のすぐ近くには毛越寺というお寺があります。こちらも奥州藤原氏の2代目の基衡により建立され、大泉が池を中心に浄土庭園が広がっています。

まとめ

古代後期〜中世初期に奥州藤原氏によりもたらされた京都の文化と地域特有の古くからの文化が混ざり合い、また独自で北方の民族とも貿易を行っていたと言います。時の政権に従いながら、時には自立を失わなかった土地柄が明治以降の台頭に現れたのだと思います。

何度か岩手県に旅行に行ってみて、やはり田舎のイメージは消え去らないのですが、観光客の増加にともなって不便はほとんど感じません。都会の人間の想像する田舎とも違った魅力的な旅行先でした。